中公新書<br> ヒトラーの脱走兵―裏切りか抵抗か、ドイツ最後のタブー

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
ヒトラーの脱走兵―裏切りか抵抗か、ドイツ最後のタブー

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 00時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026101
  • NDC分類 393.3
  • Cコード C1222

出版社内容情報

第二次世界大戦におけるドイツ国防軍の脱走兵は、捕まって死刑判決を受けた者だけでも3万人以上と、他国に比べて際だって多い。その多くは戦闘中の逃亡ではなく、民族殲滅などを目にした、命懸けの抵抗としての脱走であった。戦後になっても、彼らを断罪したナチスの司法官たちが続々と復権する一方で、彼ら脱走兵は長い間、名誉回復されないままだった。ある脱走兵の生涯から人間の尊厳を見つめる。

内容説明

ナチス・ドイツ国防軍の脱走兵は、捕らえられて死刑判決を受けた者だけでも3万人以上と、英米に比べて際だって多い。その多くは戦闘中の逃亡ではない。民族殲滅に加担したくないという、生命をかけた抵抗であった。戦後、生き延びた脱走兵たちは久しく卑怯者と罵られ、存在までも否定されつづけるが、ついに軍法会議の不当な実態を暴き、名誉回復をなし遂げる。最後の脱走兵の生涯を通じて、人間の勇気と尊厳を見つめる。

目次

1 軍法会議と庶民兵士の反逆(ヒトラーの国防軍;苛酷な軍法;生きのびた脱走兵ルートヴィヒ・バウマン)
2 引き継がれるナチスの判決と罵倒される脱走兵(アデナウアーの内政と居座るナチス軍司法官;引き継がれるナチスの判決;脱走兵ルートヴィヒ・バウマンの苦悩と絶望)
3 「我々は裏切り者ではない」―歴史家たちの支援と世論の変化(立ち直ったバウマンと脱走兵復権の動向;脱走兵追悼の動き;ナチス軍司法への批判―シュヴィンゲ対メッサーシュミット/ヴュルナー;「ナチス軍法犠牲者全国協会」の設立;司法の転換と世論の支持)
4 復権する脱走兵(政治課題となった脱走兵の復権;院外活動と連邦議会の変化;脱走兵の復権なる―「改正ナチス不当判決破棄法」;バウマン最後の闘い―調査研究所『最後のタブー』)

著者等紹介

對馬達雄[ツシマタツオ]
1945年青森県生まれ。東北大学大学院教育学研究科博士課程中途退学。教育学博士(東北大学、1984年)。秋田大学教育文化学部長、副学長等を歴任。秋田大学名誉教授。専攻・ドイツ近現代教育史、ドイツ現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベイス

102
たとえそれが犯罪国家ナチへの抵抗であろうとも、戦場からの「脱走」という行為に付きまとうネガティブイメージの払拭と名誉回復がいかに過酷か。しかもドイツは戦争責任をクリーンに清算した模範生のような印象があったが、旧軍人や法曹界、保守系政治家らによる執拗な妨害は驚くばかりだ。その多くが戦中ナチに忠誠を果たした者たちというのだから日本の戦後も真っ青である。「逃げる」という行為の尊さは息苦しい今の社会にあってもっと強調されていい。学術書としてはかなりぬるいが、脱走兵バウマンの生きた証を残した意義は大きいと感じる。2023/11/06

佐島楓

86
非常にショッキングな内容。ドイツは戦後処理が成功していたと思っていたのだけれど、決してそんなことはなく、引きずりくすぶり続けた悪感情や悪政があったのだなと驚いた。殺戮を拒否して脱走する兵士の、その「脱走」という行為にのみ責めを負わせる戦争の恐ろしさ、愚かしさを改めて感じた。また、この問題はドイツだけではなく、人間だったら誰でも一度はしっかり考えなければいけないのではないだろうか。自分の中で非常時にモラルが転倒してしまわないためにはどうすればよいのか、と。2020/10/23

Panzer Leader

71
WWⅡ後、ドイツ国防軍の「清潔・潔白神話」が崩壊したことはよく知られている事実であった。しかし本書は戦後ずっと社会的に抑圧されてきたナチス軍司法によって犯罪者として裁かれた人々(特に脱走兵)の名誉回復への茨の道を綴ったドキュメント・ヒストリー。脱走は「受け身の抵抗」であり、彼らは犯罪者でなくナチス軍司法の犠牲者であったと政治的・社会的に完全に認識されたのは驚く事に2009年のことであった。その活動の中心人物であった「最後の生存脱走兵」バウマンの言葉が心に響く「私は決して英雄ではない。だが臆病者ではない。」2021/05/15

樋口佳之

49
いつもこう問うべきだ。〝私はこの命令に市民生活においても従うことができるだろうか〟と。決して自分の良心に反する行動をすべきではないのだ」/そうなのだけど、自分の国の市民生活の有り様や良心の拠り所を考えてしまうとなあ。/(『ドイツ福音主義教会機関紙』一九九六年一二号所収)この「宣言文」は連邦議会に送付された。衝撃は大きく、最高裁判決の比ではなかった。連邦議会の姿勢も変わらざるをえなくなった。/教会の影響力強いなあ。2021/02/01

つちのこ

40
ナチスが行った不条理の蛮行に、脱走兵に対しての断罪がある。裏切者と罵られ、軍法会議にかけられた多くの兵士が死刑判決を受けている。その数3万人。本書では脱走兵の最後の生き証人といわれた一兵卒バウマン氏の生涯を追いながら、ナチスが行った不当な実態を暴き、名誉回復をかけた闘いを綴っている。脱走者の多くが反ナチの人々であったが、戦後も差別は続き、年金も受けられないという辛酸を舐めている。犯罪者ではなく、ナチス軍司法の犠牲者と位置付け、復権活動が認められたのは氏らの努力である。それを知ることができた力作に感謝。 2022/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16485149
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品