中公新書<br> 藩とは何か―「江戸の泰平」はいかに誕生したか

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

中公新書
藩とは何か―「江戸の泰平」はいかに誕生したか

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2024年04月19日 09時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025524
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1221

出版社内容情報

長い戦乱で荒廃した地域社会を救い、「泰平の世」をもたらしたのは「藩」だった。藩の誕生期に着目し、その歴史的意義を説き明かす。

内容説明

戦乱の世から泰平の世へ。16世紀後半から17世紀前半にかけて、日本社会は激変した。徳川家康が開いた江戸幕府による藩の創出こそが、戦国時代以来の戦乱で荒廃した地域社会を復興させたためである。地方の王者たる戦国大名が、いかにして「国家の官僚」たる藩主へと変貌したのか。本書は家康の参謀・藤堂高虎が辣腕を振るった幕藩国家の誕生過程をたどり、江戸時代の平和の基盤となった藩の歴史的意義を明らかにする。

目次

第1章 近世城下町の画期性(沖積平野への進出;戦国バブル崩壊からの復興 ほか)
第2章 藩の思想(預治思想の系譜;太閤検地と国土領有権 ほか)
第3章 藩の創始者たち(駿府政権の上方掌握;最前線の大藩 ほか)
第4章 藩の設計者たち(移築・再利用による人工都市;都市のゾーニング ほか)
第5章 東アジアの幕府・藩(公武融和の人脈;「大坂幕府」構想 ほか)
むすび―藩とコンパクトシティ

著者等紹介

藤田達生[フジタタツオ]
1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士。同年、神戸大学大学院助手。1993年、三重大学教育学部助教授。2003年、同教授。2015年、三重大学大学院地域イノベーション学研究科教授兼任。専攻は日本近世国家成立史の研究。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

76
信長→秀吉→家康という支配体制の変遷があったからこその幕藩体制の確立があるということ、秀吉が私が思っていたよりシステマティックに人心掌握をはかっていたことが見えた。藤堂高虎も名前だけしか知らなかったが、かなりのキーマンだったようだ。面白く感じる。2019/09/17

きいち

34
城好きなので、各地の城郭と城下町が江戸初期にいっせいに建造されたことは知っていた。でも、多くがゼロからの人工都市。大投資である、よくよく考えたら、なぜそこまでして作らないといけなかったのか、そもそもなぜ作れたのか。天下普請の一部を除いて幕府の指示じゃない、経営的な必然性があったはず。国替えもそうだ、なぜ当たり前のように動ける?答えられないそれらの疑問が次々と解けていく。◇土地は預かりモノ。土地は国有前提の北欧のような社会、私有前提はしょせん明治以来の短い歴史。変えられうるのか。◇伝播者・藤堂高虎。すごい。2020/04/25

サケ太

28
前提としての信長や秀吉の方針(戦争による経済政策)については疑問もあったが、藤堂高虎が重用された理由である“人脈”や藤堂藩による“地方創生”の手法が書かれているのが興味深い。国を土地を幕府から預かっているという思想、『預治思想』の構築こそが“藩”という形の前提であるという。軍事政権としての徳川幕府の在り方にも言及されている。東アジア全体を俯瞰しての“泰平”という考え方は面白い。現代おける“地方再生”にも繋げているのも興味深かった。2019/07/31

terve

27
藩とは戦国大名の領地経営の延長戦にあるものと思っていました。藩の創出によって地方領主から国家官僚になっていく様を描き、藩とは何かについて論究した本です。読み応えのある本なのですが、藤堂藩(本書に従います)に主眼を置いているため、これがスタンダードなのかという点に若干の疑問があります。筆者が三重大学に勤務しておられるため、藤堂藩が研究対象だったのでしょう。また、限られた紙幅のため書き切れなかった部分もあろうかと思います。書きぶりは面白いので、是非ともいくつかの藩を取り上げたものを刊行して頂きたく思います。2019/08/19

耳クソ

26
〈信長や秀吉の天下統一戦を通じて、軍隊が十倍を超える規模に拡大すると、国家そのものも「革命」的に変容した。かつて筆者が「信長革命」と表現した仕置による中世領主制の否定と、預治思想にもとづく官僚制国家の誕生である。まずは、大軍団を効果的に展開するため、次いで軍事の突出による行政上の諸課題の即応するための、新たな官僚集団の登場と法の整備に向かうのである〉(75頁)。そしてその軍拡政策が朝鮮出兵の失敗により頓挫し、幕藩体制という管理社会へと結びつく。「コンパクトシティ」などという美辞麗句に騙されてはいけない。2022/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14008658
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。