中公新書<br> 温泉の日本史―記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

中公新書
温泉の日本史―記紀の古湯、武将の隠し湯、温泉番付

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024947
  • NDC分類 453.9
  • Cコード C1221

出版社内容情報

「神の湯」と神聖視された古代から、天下泰平で花開いた江戸期の入浴文化、そして近現代の発展まで。エピソード豊かに綴る通史。

石川理夫[イシカワミチオ]
著・文・その他

内容説明

日本人と温泉の関わりは古く、三古湯と称される道後・有馬・白浜温泉は『日本書紀』にも出てくる。中世には箱根・熱海・草津・別府などの名湯が歴史の表舞台に現れた。武田信玄ら戦国大名が直轄した領国内の温泉地は「隠し湯」として知られる。江戸時代に入ると大名や藩士、幕臣らはこぞって湯治旅を楽しむようになり、旅行案内書や温泉番付が登場。初の秘湯ブームも到来した―。多彩なエピソードでつづる通史。

目次

第1章 “日本三古湯”の登場―飛鳥・奈良時代まで
第2章 王朝と温泉の縁―平安時代
第3章 箱根・熱海・草津・別府が表舞台に―鎌倉・室町時代
第4章 惣湯と戦国大名の“隠し湯”―戦国・安土桃山時代
第5章 “徳川の平和”が広めた湯治旅と御殿湯―江戸時代
第6章 自然湧出から掘削開発の時代へ―明治・大正時代
第7章 温泉観光の発展と変容―昭和・平成時代
終章 日本の温泉はこれからどうなるのか

著者等紹介

石川理夫[イシカワミチオ]
1947年(昭和22年)、宮城県に生まれる。東京大学法学部卒業。温泉評論家。日本温泉地域学会会長。2004年より環境省中央環境審議会温泉小委員会専門委員。『熱海温泉誌』(熱海市)の執筆・監修・編集も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

276
3世紀の「魏志倭人伝」から、日本の温泉史を豊富な文献に裏付けを取ってまとめている、通史として面白かった。家康が推奨し将軍御用達となった熱海。大名らは、「湯治願い」を出して競って入湯。これが江戸時代の温泉文化が花開くひとつのきっかけになった、とも。薩摩の島津光久、仙台の伊達忠宗も、はたまた本州北端の津軽信義までが入った記録が残っていた。2023/12/11

HMax

34
古代、奈良・平安、戦国、江戸、現代、時代時代の温泉の楽しみ方。古代は湯の神様、奈良・平安はお坊様が奇跡で発見、戦国は兵士の癒し、平和な江戸時代は温泉大ブーム。210年前に書かれた「旅行用心集」にはなんと292カ所の温泉が紹介されているそう。現代はというと、動力がないと噴出しない温泉が7割を占める、ここ掘れワンワン状態。バブルが終わって30年、ゆっくりと楽しめるよう、持ち味の分かる源泉と、大浴場や露天風呂が衛生安全に楽しめる循環ろ過にするとよいと提案。温泉津温泉に行ってみたい。2020/06/05

23
縄文土器が発掘された地層から湯垢がいっぱいついた岩石が見つかったから温泉に入ってたんじゃないの??から始まる温泉の日本史。古事記の時代から病をいやすところから、戦国武将の隠し湯や戦時中の温泉療養のように、権力者が己の軍隊の怪我をいやし、次の戦いに挑むための場所としての側面も持つようになる流れが切ない。箱根の軍事病院もポツダム宣言が出された後、9月には動けるものは全て逃げ、重病者が横たわってるだけになったとか。平和にのんびり湯につかれる今が一番いいよなあ。2018/08/29

サケ太

19
『温泉』というものを古代から、現代に至るまでを書いた通史。温泉信仰から、神々や偉人たちと結びつけられた温泉。近代に近づくにつれ、その効能が分析されていく。リハビリ施設としての温泉の役割。温泉とともに蘇る地域。平安時代から“宅配温泉”なるものが存在するとは驚き。草津温泉や熱海温泉など、行ったこともある温泉の始まりについて知れたのは非常に面白かった。まさか《隠し湯》が統治手段の一つになるとは。混浴や裸入浴の成り立ち。《伝統》の真実。歴史に寄り添ってきた温泉。これからも色んな温泉地に行きたいと感じた。2020/05/09

そうたそ

17
★★★☆☆ 温泉そのものを紹介する本は数あれど、温泉の歴史を紹介している本はほとんどないのではないだろうか。温泉ファンなら必読の一冊ともいえる。総じて淡々とし過ぎている語り口はやや退屈で面白みに欠けるが、温泉ファンならその歴史のあれこれには新鮮な発見が満ち溢れているはず。2020/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12882281
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。