中公新書<br> 戦国日本と大航海時代―秀吉・家康・政宗の外交戦略

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
戦国日本と大航海時代―秀吉・家康・政宗の外交戦略

  • 平川 新【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2018/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに43冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 290p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024817
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C1221

出版社内容情報

15世紀以来、スペインやポルトガルはキリスト教布教と一体化した「世界征服事業」を展開。16世紀にはアジアにまで勢力を広げました。本書は史料を通じて、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗らとヨーロッパ列強との虚々実々の駆け引きを再現します。秀吉はなぜ朝鮮出兵したのか、家康はなぜ鎖国へ転じたのか、政宗はなぜ遣欧使節を送ったのか、そして日本が植民地にならなかった理由は――。日本史と世界史の接点に描かれるダイナミックな歴史像がここにあります。

平川 新[ヒラカワアラタ]
著・文・その他

内容説明

15世紀以来、スペインやポルトガルはキリスト教布教と一体化した「世界征服事業」を展開。16世紀にはアジアに勢力を広げた。本書は史料を通じて、戦国日本とヨーロッパ列強による虚々実々の駆け引きを描きだす。豊臣秀吉はなぜ朝鮮に出兵したのか、徳川家康はなぜ鎖国へ転じたのか、伊達政宗が遣欧使節を送った狙いとは。そして日本が植民地化されなかった理由は―。日本史と世界史の接点に着目し、数々の謎を解明する。

目次

序章 戦国日本から「帝国」日本へ
第1章 大航海時代と世界の植民地化
第2章 信長とイエズス会
第3章 秀吉のアジア征服構想はなぜ生まれたか
第4章 家康外交の変遷
第5章 伊達政宗と慶長遣欧使節
第6章 政宗謀反の噂と家康の情報戦
第7章 戦国大名型外交から徳川幕府の一元外交へ
終章 なぜ日本は植民地にならなかったのか

著者等紹介

平川新[ヒラカワアラタ]
1950年、福岡県生まれ。法政大学文学部卒業。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。宮城学院女子大学助教授、東北大学教授などを経て、2005年から07年まで東北大学東北アジア研究センター長、12年から14年まで東北大学災害科学国際研究所所長を務める。14年より宮城学院女子大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

71
15世紀からの大航海時代。ポルトガルとスペインが海外進出を競い、教皇承認のもと世界分割の縄張りを決めた。日本は戦国時代。種子島鉄砲伝来。イエスズ会宣教師ザビエル上陸。覇権は信長から秀吉へ。ほぼ日本統一を果たし朝鮮へ。著者は秀吉の出兵は耄碌からではなく、列強進出に対する戦略であったとする。それはどうかな?と思うが、日本侮れずと認識させ、武力征服を諦め前段としての布教活動という解釈には納得。引き継いだ家康も交易には未練を持ちつつ、結局、布教禁止、鎖国へと。伊達正宗の遣欧使節派遣の経緯など他にも読みどころ満載。2018/05/17

もりやまたけよし

65
信長から家康までの時代の外交関係をテーマにした読みものという変わった視点での歴史読み物。伊達政宗と遣欧使節団も絡めてある。情報量は多く知らないこといっぱいでした。2019/05/15

パトラッシュ

60
スペインとポルトガルがカトリック布教と植民地化を同時進行させていたのは有名だが、日本もその目標であり在日宣教師の間で常識だったとは本書で初めて知った。その支配領域の広大さから決して妄想ではなかったはずだ。これに対し信長は「日本征服など不可能」と見たが、秀吉は逆に「こちらから攻めてやる」と朝鮮出兵を断行した。これで日本の軍事力に恐怖した欧州勢は家康を「皇帝」と呼び、植民地化をあきらめたとの視点は斬新だ。幕府と伊達政宗の権力闘争にも対欧外交が関わっているなど政治と外交を同時に見ることの重要性を認識させられた。2020/02/29

sayan

60
宣教師による大量の文献(特に、それらをもとにスペイン・ポルトガル内部でのやりとり)を下地にした著者の説明は、生々しく迫力を感じる。本書で取り上げる、朝鮮出兵、禁教政策、志倉常長の欧州派遣はに対する著者の「見方」は明快で、説得力がある。一方●●史観・通史の長らく慣れか、新説を懐疑的に捉えがち。特に、戦国期の伝来から、弾圧を経て江戸時代の終わりまでの隠れキリシタンをを描いた帚木蓬生の「守教」を同時期に読んでいたので、ギャップに戸惑う。歴史に対して一方的に性急な見方を持つよりも様々な視点に触れていきたいと思う。2018/10/14

yamatoshiuruhashi

56
なぜ日本は西洋の植民地にならなかったのか。幕末の動乱を乗り切り現代に至るまで列強と伍して独立を保てた事実の背骨は、戦国時代に求められる。群雄割拠の戦国時代、そしてそれを統一したことにより日本の軍事力は当時世界最強であったスペイン、ポルトガルの侵略意図をはねつける実力を持っていた。それを明示したのが「朝鮮征伐」である。宣教の名の下に世界を侵略し異民族を大量虐殺することが神の御心に叶うとした西洋は、日本を「帝国」として認め宣教師の派遣=日本の侵略を諦めざるを得なかった。2020/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12757837
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品