中公新書<br> 天下統一―信長と秀吉が成し遂げた「革命」

個数:
電子版価格 ¥946
  • 電書あり

中公新書
天下統一―信長と秀吉が成し遂げた「革命」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2023年12月05日 04時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 294p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022653
  • NDC分類 210.47
  • Cコード C1221

出版社内容情報

なぜ信長だけが伝統権威を乗り越え、天下統一へ突き進めたのか。信長と秀吉による改革の本質を見つめ、戦国の「常識」をくつがえす。

内容説明

織田信長の上洛から二〇年、豊臣秀吉により天下は統一された。集権化や実力主義を推進した信長と秀吉の政策はまさに「革命」であり、他の戦国武将と一線を画していたのである。本書はさらに、足利と織田、そして織田と豊臣の各政権が併存したことを指摘しつつ、軍事革命にともなうスペイン・ポルトガルの東アジア進出といった世界史的視野からも戦国日本を捉え直す。旧来のイメージを大胆に覆し、「革命」の本質に迫る。

目次

天下統一を問い直す
第1部 織田信長の天下(室町幕府の復興;二重政権―鞆幕府と安土幕府;黎明期の革命)
第2部 豊臣秀吉の仕置(天下分け目の戦い―小牧・長久手合戦;西国平定戦と集権国家;東国・奥羽平定戦と天下統一)
天下統一がもたらしたもの

著者等紹介

藤田達生[フジタタツオ]
1958年(昭和33年)、愛媛県に生まれる。1987年、神戸大学大学院博士課程修了、学術博士。同年、神戸大学大学院助手。1993年、三重大学教育学部助教授。2003年、同教授。専攻は日本近世国家成立史の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Porco

15
信長は本当はどこが革命的だったのか。室町幕府の終わりから豊臣政権の確立までの推移は、どう捉えるべきか。私の持っていた知識はことごとく覆されました。2022/12/27

Tomoichi

15
漫画とは言え歴史フィクションを続けて読んでいると、まともな研究が知りたくて購入。結論としては信長と秀吉は天才ってこと(笑)家康?だれ? 信長の勢力拡大と足利幕府の終焉についてこれも一つの学説かもしれないが論理的で納得のいくものでした。著者の他の本も読もうかな。日本史update続く。2021/12/28

hoiminsakura

12
賤ヶ岳の戦いの後、小田原、九州、奥羽と全国規模の遠征を断行した理由として、「豊臣軍による軍事行動の一部始終を、現地民衆の脳裏に刻み込ませ」「地域社会に構造改革を強制しようとした」。「……戦国大名領の収公、城割、検地などの諸施策の強制を通じて領地・領民・城郭を天下のものと位置づけ、配属大名にそれらを預けた」。それにより新国家が誕生したとの説は腑に落ちた。後陽成天皇の聚楽第行幸が将軍消滅の意味に連なり、武家の主従性と公家の官僚制からなる高次で安定的な国家、官僚制的封建国家を誕生させたとする。目から鱗でした。2021/12/20

skunk_c

9
最近この時代について学びながら感じていた、足利義昭から織田信長に政権が移行した時期のことや、本能寺の変から羽柴秀吉が実権を握るまでの時期について、かなり説得力のある説明だ。特に義昭下向後も将軍としての役割を果たしており、二重政権だったとする説明は腑に落ちた。一方信長については、従来の天下への野心が強かったという説に近く、このあたりをどう捉えるかは考えどころ。信長、秀吉が預治思想により、大名を「鉢植」のように能力に応じて地方に配置する制度を確立(完成は徳川家康か)したあたりに革命をみるという説は面白かった。2015/09/22

ZEPPELIN

8
足利義昭に拘りすぎていて、序盤から胃液が出てくる。京に進出した信長と、京から追放された義昭。最高の権威である帝が京にいる以上、国の中央は京であり、西国に飛ばされた義昭が信長と同等の存在であったとは到底思えない。また、自説を強調するための論文や研究の取捨選択も都合良すぎで、「自分の見解は面白い!他人は古い!」という自己主張も強く、かなり鼻に付く。現在ならともかく、この時代に対する研究が京近辺に集中するのは当たり前ではないか。典型的なタイトル負けの本2014/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8014287
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。