中公新書<br> バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
バチカン近現代史―ローマ教皇たちの「近代」との格闘

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022219
  • NDC分類 237.8
  • Cコード C1222

出版社内容情報

独裁者と手を結び、ナチスに秋波を送り、戦後は米国に接近――。生き残りのために苦渋の選択をとり続けた教皇たちの200年の軌跡

内容説明

フランス革命以降、「政教分離」を推進する近代国家の登場で、ローマ教皇は領土や権威を失っていく。20世紀に入り、教皇はイタリア政治に介入し続け、ムッソリーニの思惑もあり、バチカン市国が成立する。その後バチカンは、「反宗教」の共産主義を常に敵視。ナチスに秋波を送り、戦後は米国に接近、「人権外交」を繰り広げ、それは「東欧革命」に繋がった。本書は、カトリック総本山バチカンの生き残りを賭けた200年を描く。

目次

序章 前近代のバチカン―起源から一七世紀まで
第1章 フランス革命の衝撃―超保守主義の台頭
第2章 ピウス9世の近代化政策と“豹変”―イタリア王国統一への抵抗
第3章 イタリア政治への介入―第一次世界大戦下の多角外交
第4章 ムッソリーニ、ヒトラーへの傾斜―バチカン市国成立と第二次世界大戦
第5章 ピウス12世の反共産主義―冷戦下、米国への接近
第6章 第二バチカン公会議―他宗教との和解と対共産主義・無神論
第7章 独自の対共産圏外交の追求―パウロ6世の意図
第8章 ポーランド人教皇の挑戦―ベルリンの壁崩壊までの道程
第9章 グローバル時代の教皇―宗教・民族紛争への介入
終章 バチカンと国際政治

著者等紹介

松本佐保[マツモトサホ]
1965年神戸市生まれ。88年聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業。90年慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。97年英国ウォーリック大学社会史研究所博士課程修了。Ph.D.取得。その間イタリア政府給費留学生としてローマのリソルジメント研究所に研究員として滞在。現在、名古屋市立大学人文社会学部教授。専攻は国際関係史(イギリス、イタリア、バチカン政治・外交・文化史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

南北

54
ローマ教皇の下で独自の影響力を持つバチカンの近現代史がいかにヨーロッパの歴史と関わってきたかがわかる本である。世界中に12億人の信者を擁するカトリック信徒の影響力は一見非力に見えるが、粘り強い交渉によってナチスや共産主義との妥協をしながら自分たちの主張を巧みに受け入れさせてきた。ただフランシスコ教皇が中国共産党と妥協したり、ウクライナ紛争でウクライナへの妥協を図るべきとする発言などは危うさを感じてしまう。また神父による児童への性的虐待問題も根本的には解決していないように見える。2024/03/14

penguin-blue

36
『教皇庁の陰謀』というのは中性かルネサンスの事だと思っていた。この本は人々の精神や生きる意味を大きく変えたフランス革命に始まり、宗教が人生の中心だった時代からだんだんと政教分離、個人主義へと動いていく中で、ローマ教皇庁が自身の主張を守りつつ、粘り強く外交交渉を続けながらどう政治力を発揮し、世界の政治にかかわり続けてきたかを描く。領土は全盛期に比べると極端に小さくなったものの、21世紀の現代でも影響力は無視できず、だからこそ各国ともバチカン外交を重視するのが分かるし、特に東欧革命に果たした役割は興味深い。2022/11/19

Koning

24
フランス革命からこちら、バチカンと世俗とのかかわり合いというか、近現代と如何にもがいてきたかという一冊。教皇フランシスコまでしっかり入っているのだけれど、19世紀のあがきっぷりとかファシストやナチとの共闘も結局は反共という1点に絞られたりとか読める。特にイタリア統一とバチカンの関係は時の教皇の方針と枢機卿達の思惑とも相まって実にスリリングな感じがよろしいです。第二バチカン公会議も世俗側というか政治的な側面からの視点もあってその辺は考えさせられる所かと。2013/11/07

Nobu A

17
松本佐保先生著書3冊目。世界史=宗教史とほぼ言えると確信。いや、宗教の造詣なしに世界史や国際関係の理解は困難。松本著書は逆時系列に読んできたが、本著はバチカンの歴史を概観。小説・映画「ダ・ビィンチ・コード」で一躍注目を浴びた国土面積世界最小の国、カトリック教会の総本山。共産党一党独裁国家、中国、ベトナム、北朝鮮とは距離を置く。米史上二人目のカトリック系バイデン大統領が中国らとどのような外交を行うか想像し易い。一読では内容を具には掴めなかったが、面白かった。トム・ハンクス主演の名作をもう一度観てみよう。2021/08/20

中島直人

15
現代史におけるバチカンの果たした役割の大きさに驚く。現代政治の中で宗教が持つウエイトを鑑みるに、もっと関心を持たなければならない分野だと再認識する。2015/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6818404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品