中公新書<br> タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学

電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
タイトルの魔力―作品・人名・商品のなまえ学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 299p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121016133
  • NDC分類 704
  • Cコード C1270

出版社内容情報

絵画や彫刻の展覧会で、作品のかたわらには必ずネームプレートが寄り添っている。音楽、小説、詩、戯曲…。いずれにもなんらかのタイトルが付されている(なかには「無題」というタイトルもある)。では、このタイトル、いつごろからどのように、作品と不即不離の関係になったのだろう。人の名前、商品のネーミングも視野に入れながら、藝術作品におけるタイトルの役割と歴史を考える、刺激に満ちた美学の冒険。

内容説明

絵画や彫刻の展覧会で、作品の傍らには必ずネームプレートが寄り添っている。音楽、小説、詩、戯曲…。いずれにもなんらかのタイトルが付されている(なかには「無題」というタイトルもある)。では、このタイトル、いつごろからどのように、作品と不即不離の関係になったのだろう。人の名前、商品のネーミングも視野に入れながら、芸術作品におけるタイトルの役割と歴史を考える、刺激に満ちた美学の冒険。

目次

タイトル、この気になるもの
なまえと名詞
なまえの魔力
名づけとネーミング
商品名とタイトルの場所
タイトルの空間
タイトルの歴史学(文学の場合;絵画の場合)
タイトルの言語学―「テネシー・ワルツ」を御存じですか
タイトルのレトリック
理論としてのタイトル
タイトルの脱芸術化

著者等紹介

佐々木健一[ササキケンイチ]
1943年(昭和18年)、東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院人文科学研究科修了。東京大学文学部助手、埼玉大学助教授を経て、東京大学文学部助教授。現在、同大学大学院人文社会系研究科教授、美学会会長、国際美学連盟会長。専攻、美学、フランス思想史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Porco

8
タイトル自体にフォーカスを合わせた珍しい歴史の解説書。そもそもタイトルを銘打つ行動つまり名付けという行為は何をもたらすか?という観点での哲学的思索などかなり興味深い内容だが繊細な話なので一気読みでも取りこぼしてるであろう話がちらほらと…2023/07/31

PM

5
色々と知識がついた気がする本。当て字が多いので厨二病の人オススメです。2010/12/13

yutanpo

4
はじめの方は入門書感あるし意外性もあってさくさく進んだけど、途中からどんどん深くなっていって最終的に溺死した感。主語述語が謎と説明(だったかな)とか、面白い箇所はあったけど、最終的に何が言いたかったかは読み取れず。2020/05/26

slala

4
美術館で作品の隣に当たり前のようにあるあのプレート、そこに記されている作品に付随しているタイトルとは。私の関心の原点。味方であり敵である大切な一冊。詳しくは卒論で。2012/08/26

てまり

3
おもに美術品のタイトルの歴史の解説とともに哲学の概要もわかる。対象物をみるときの眼差し、その主体と客体はどこにあるのか。名付けることについて改めて意味づけられること。名付けに言葉しか使われないのはなぜか。面白かった。ただ非常に繊細な話なんで、雑に生きてる人間としては読み終えて一夜経ったいまだいぶ取りこぼしてしまった感ある。2021/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/373722
  • ご注意事項

最近チェックした商品