中公学芸ライブラリー<br> 高坂正堯外交評論集―日本の進路と歴史の教訓

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

中公学芸ライブラリー
高坂正堯外交評論集―日本の進路と歴史の教訓

  • ウェブストアに49冊在庫がございます。(2025年08月30日 14時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 440p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120059414
  • NDC分類 319.04
  • Cコード C0031

出版社内容情報

戦後日本を代表する国際政治学者であり、外交ブレーンとしても活躍した著者が自ら編んだ1970~90年代の外交評論集。
冷戦、日米経済摩擦、石油危機、湾岸戦争などさまざまな時代の変動を、理論と政策双方に通じた著者はいかに読み解いたか。
歴史の造詣に裏打ちされた国際感覚が捉えた、20世紀後半の日本、そして世界の変化の本質とは。
世紀を越えていっそう価値を増す、思索の軌跡。

稀代の英知が最後に手がけた、現代への示唆に富む一冊。


【目次】

内容説明

戦後日本を代表する国際政治学者であり、外交ブレーンとしても活躍した著者が自ら編んだ1970~90年代の外交評論集。冷戦、日米経済摩擦、石油危機、湾岸戦争などさまざまな時代の変動を、理論と政策双方に通じた著者はいかに読み解いたか。歴史の造詣に裏打ちされた国際感覚が捉えた、20世紀後半の日本、そして世界の変化の本質とは。世紀を越えていっそう価値を増す、思索の軌跡。稀代の英知が最後に手がけた、現代への示唆に富む一冊。

目次

一九七〇年代(自立への欲求と孤立化の危険―一九七〇年代の日本の課題―;七〇年代の日米関係を考える;二つの戦争、二つの頂上会談;この試練の性格について;超大国の現在―日本外交のために;世界政治にとっての七〇年代)
一九八〇年代(再燃した米ソ対決の見落とせぬ性格;対ソ連・三つの行動原則;ヤルタ体制四十年―日本外交の基軸はどう変わる;粗野な正義感と力の時代バンピング・アメリカの行方;安逸な風潮が生む「日本たたき」;国際関係における異質論)
一九九〇年代(冷戦後の国力の性質;冷戦後の新世界秩序と日本の「貢献」;日本が衰亡しないために;「外交を知らない」二つの大国―アジアをめぐる日米の責任;日本もアメリカも「宿題」をやれ;アジア・太平洋の安全保障)

著者等紹介

高坂正堯[コウサカマサタカ]
1934年、京都に生まれる。57年、京都大学法学部卒業。同大学法学部助手、助教授を経て、71年、教授に就任。60年から2年間、ハーヴァード大学留学。専攻は国際政治学、ヨーロッパ近代外交史。63年、「現実主義者の平和論」で論壇にデビュー。著書に『古典外交の成熟と崩壊』(吉野作造賞)等がある。佐藤内閣以後、外交ブレーンとしても活躍。特に沖縄返還交渉、日中国交回復、公害問題には深く関わった。1996年5月15日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品