創作のミライ―「初音ミク」が北海道から生まれたわけ

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

創作のミライ―「初音ミク」が北海道から生まれたわけ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月31日 05時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784120059346
  • NDC分類 763.9
  • Cコード C0036

出版社内容情報

日本発の音楽文化として、世界で人気の「初音ミク」。このバーチャルなキャラクターを核に、音楽・イラスト・動画などが呼応し合うボカロ文化が2007年に産声を上げた。このブームに火を付けた企業が、クリプトン・フューチャー・メディアである。創業者の伊藤氏は企画開発のみならず、「創作の連鎖」を促すルールと仕組みを整えた。なぜ、それができたのか? そこにはUGC(ユーザー生成コンテンツ)文化の出現をいちはやく予見したA・トフラーとの出会いがあった――本書は伊藤氏の歩みをたどりながら、「ツクルを創る」「収穫モデル」「メタクリエイター」等々の経営哲学を紹介。「ボカロ文化って何?」という読者でも、創作の根源的な意味を考えたり、AI時代を展望したりするヒント満載の一冊。


【目次】

内容説明

札幌のベンチャーが起こした音楽業界の革命。「新プロジェクトX」で大反響!「初音ミク」生みの親の哲学と原点。

目次

第1章 この先にどんな未来がやってくるのか
第2章 インターネットが世界を変えると気付いた日
第3章 すべてはクリエイターのために
第4章 初音ミクが切り拓いた新しい創作文化
第5章 プロシューマーは社会をどう変えるか
第6章 北海道から発信する意味
第7章 音楽文化とAIのこれから
第8章 「創る」ということ

著者等紹介

伊藤博之[イトウヒロユキ]
1965年、北海道標茶町生まれ。北海道大学で職員として勤務する傍ら、北海学園大学経済学部を卒業。1995年、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。同社代表取締役。サウンド素材を取り扱う“音の商社”として、得意分野の“音”を探究しながらデジタルコンテンツに関わる事業を展開する中、2007年に歌声合成ソフトウェア「初音ミク」を企画開発した。掲げるミッションは、クリエイターが物事を「ツクル」ための技術やサービス、つくった物事を発表する場を「創る」こと。2016年よりNoMaps実行委員会委員長。2020年よりオンガラボ株式会社代表取締役。新規産業功績で、2013年に藍綬褒章を受章

柴那典[シバトモノリ]
1976年、神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。京都大学総合人間学部を卒業、株式会社ロッキング・オンを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

レイ

0
クリプトンが生み出し育てたカルチャーにどっぷりと浸かって育った身なので肌感覚としてわかることがあるのだが、この会社の凄いところは「とにかくユーザーの声をちゃんと聞く」ことにあると感じる。例えば本書にも記述のある「マジカルミライ」というイベントだが、行く度に肌感覚として「あ、昨年のアンケートが反映されている」と感じるのだ。ユーザーが感じ取れるレベルで顧客の声を聞くというのは、当たり前のようで出来ていない企業/運営は多い。この実感はこういう考えの元に支えられていたんだなぁと企業側の視点を知れて面白かった。2025/08/23

うどん

0
読みやすくて面白い。“ボカロ文化において、クリプトンが何を成してきたか”については、そこで育った一人としてよく知るところであるし、その企業理念についてもあらゆるところで感じ得るものなので既知のものであったが、ボカロ文化外における伊藤氏の活動については、「そんなこともしていたの!?」という事業や活動も多く、興味深かった。目次を一読した時から、何故ここにこのワードが?と疑問符を浮かべていた「締めパフェ」についての項目は本当に知らなくてびっくりした。締めパフェの興りに関わりがあったそうです。色んなことしてるなぁ2025/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22713109
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品