- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。日本が世界に誇るべきものと言われるが、では現実の家庭ではどのような「和食」が作られているのか。20年にわたって食卓を調査してきた著者によると、和風の煮物、和え物、煮魚はほぼ“絶滅危惧種”であり、白いご飯やみそ汁までも消えつつある。
盛りつけがラクで洗い物が減るからと「お子様ランチ」さながらワンプレートで食事をする大人たち、果物やトーストした食パンを「硬い」から食べない子どもたち……。
413人の主婦へのアンケート、8673食・1万5000枚以上の食卓写真、そして、700時間以上の詳細な聞き取りから、バラバラの好みや都合、気分を尊重する、“新しい家族”の姿が見えてくる。
『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今』に増補の上、改題。
目次
第一章 まだ要るの? ご飯とみそ汁
白いご飯は味がないので苦手
米の朝食 4人に1人?
白いご飯を出すと面倒
みそ汁はあってもなくてもいい
第二章 さよなら和食メニュー
「一汁三菜」って知らない
主食重ねの満足感
消える「さしすせそ」と和風調味料
給食で初めて煮物を食べる子どもたち
魚料理は週1回
第三章 暮らしに和食は馴染まない
箸が消えていく
マグカップのみそ汁・洋皿のご飯
お子様用プレートで食べる大人たち
人数分椅子がない家庭
第四章 和食の心より私の気分
夏の鍋料理、冬の素麺
年中行事食トップは「恵方巻き」
鍋ブームと「和食の心」の衰退
「お祝いの日に寿司」は昔の話
第五章 好きなものを好きなときに
家族の好物に和食なし?
酒の肴にカレーライス!?
「流し込みながら食べ」と和食材の衰退
第六章 和食遺産は相続放棄?
受け手次第の「料理の伝承」
結婚前、お米を研いだこともなかった
二世帯同居の交わらない台所と食卓
増補版対談 新井紀子×岩村暢子
内容説明
調査した家庭の数413世帯、分析した食卓日記8,673食卓、収集した食卓写真15,611枚、面接時間700時間以上。他に類を見ない超定性調査で明らかになる日本人の驚くべき変化とは?新井紀子氏(数理論理学者)との対談を収録。『残念和食にもワケがある 写真で見るニッポンの食卓の今』増補改訂版!
目次
第一章 まだ要るの?ご飯と味噌汁
第二章 和食は異文化体験
第三章 暮らしに和食は馴染まない
第四章 和食の心はどこへ
第五章 「好き」を立てれば「和食」は立たず
第六章 和食遺産は相続放棄?
対談 新井紀子×岩村暢子 圧倒的食卓調査の舞台裏 嘘をつかせない調査法「岩村メソッド」の極意に迫る
著者等紹介
岩村暢子[イワムラノブコ]
1953年(昭和28)年北海道生まれ。調査会社、総研、大手広告代理店を経て、大正大学客員教授、女子栄養大学客員教授等をつとめる。食と現代家族の調査・研究を続け、『家族の勝手でしょ!』で第2回辻静雄食文化賞受賞。『ぼっちな食卓』などにより第8回食生活ジャーナリスト大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
KUMYAM@ミステリーとSF推し
K
Go Extreme