出版社内容情報
大好きだった児童文学やドーナツの思い出、“タメ口おじさん”や古くさいマニュアルへの違和感。私たちを勇気づけるエッセイ集。
内容説明
いつも一緒だった。彼女たちが教えてくれた、私の人生を守る方法。石井桃子、大島弓子、長くつ下のピッピ、ドラマの中の闘う人、母と作ったクッキー、カフェで一人過ごす女性…。新聞・雑誌で反響を呼んだ10年分のエッセイ。
目次
1 時々、外に出ていこう(「さすがにこれは」;担当者;公認「ビリヤニ女」 ほか)
2 「当たり前」の痛みにさよなら(「お忙しいみたいで」;古くさいマニュアルのお店で;心で握手 ほか)
3 彼女たちに守られてきた(彼女たちに守られてきた;青山みるく先生と『すてきなケティ』;ドラマ『悪女』に見た希望 ほか)
著者等紹介
松田青子[マツダアオコ]
1979年、兵庫県生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。2013年、デビュー作『スタッキング可能』が三島由紀夫賞及び野間文芸新人賞候補となり、14年にTwitter文学賞第1位。19年、短篇「女が死ぬ」がシャーリイ・ジャクスン賞短篇部門の最終候補に。21年、『おばちゃんたちのいるところ』がレイ・ブラッドベリ賞の候補となったのち、ファイアークラッカー賞、世界幻想文学大賞を受賞し、23年、日伊ことばの架け橋賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネギっ子gen
59
【女性作家たちが作品で構築した、ミソジニーや家父長制に囚われる必要はないという感覚が、私の希望だった】2015~2024年に書いた、新聞や雑誌などに掲載されたエッセイを収録。表題にもなった「彼女たちに守られてきた」から。<私は、男性社会の中で育ち、男性社会を反映してつくられたテレビ番組や文化を吸収し、フィクションの中の女性たちと同じように、セクハラやパワハラ、痴漢や性差別に遭うこともあった。それを自分のせいなのだろうかと気に病んだり、誰にも相談できなかったり、判断を間違えたりすることは何度もあった>と。⇒2025/07/21
pohcho
57
新聞、雑誌などに掲載されたエッセイをまとめたもの。三章に再構成されていて、章を追うごとに面白くなっていくような感覚。本や映画もたくさん紹介されていて、「トランペット」は是非読みたいと思う。フェミ系の話題ばかりだと思っていたら、庄野文学もお好きなんだとか。「インド綿の服」読みたいな。松田さん、ますます好きになった。2025/04/22
阿部義彦
20
松田青子さんの最新エッセイ集。出たばかり、今でも「子どもの人」と言う言い方には、慣れないのですが。今回のエッセイ、テーマ別のⅡの章、主に身の回りの何気ないジェンダー差別を扱ったのが、男の自分にはかなり目を開かれる体験をもたらし、他山の石にしたいと思う事ばかりでした。例えば二人以上で食事をした場合、仕事だとはっきりわかる場合はお店の人は編集者の方へ勘定書を置いたが、それ以外の場合は勘定書にしろ取り分けのスプーンにしろ、中立地帯である真ん中に置かれる事が殆どだった。『古臭いマニュアルのお店で』Σ(⊙ω⊙)等2025/03/29
ズー
14
相変わらず青子さんは本当にキッパリとした意志で折れないなぁ。納得いかないことには流されない。立派。そうか、あのキレッキレの短編は、違和感を言葉にして作られていたのか…なるほどと納得。私もわりと色々気づいちゃう方だけど、その比ではないなぁ。そこから生み出して、多くの人の心を動かせるのすごいと思う。今回、特に青子ビジョンがちょっと分かった気がした。2025/07/10
きみどり
13
私もミスドのDポップ大好きだった! チョン・セランの『フィフティ・ピープル』に出てくるお気に入りの登場人物も同じ。好きな作家さんと共通点があると無性に嬉しい。物語の女は幽霊や妖怪になってからの方が自由で楽しくて面白そうという意見には200%同意。2025/07/15
-
- 電子書籍
- 百年の記憶 哀しみを刻む石 講談社文庫