記者と官僚―特ダネの極意、情報操作の流儀

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

記者と官僚―特ダネの極意、情報操作の流儀

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 15時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120058394
  • NDC分類 070.16
  • Cコード C0036

出版社内容情報

★★これが、記者と官僚を待ち受ける

5つの罠と、7つの鉄則だ!





西村 「そんな巧妙な手を使ったのか! (中略)大統領が晩餐会を欠席せざるをえないほど交渉がもめていると誘導されれば、その3時間は気が気じゃなかっただろうね」

佐藤 「ある情報を隠すために偽装論点をつくるという手口は、インテリジェンスの世界ではよくやるね。秘密をガッチリ守ろうとするとむしろ目立ってアタックされやすい。だから偽装論点をつくって、目をそらす」(本文より)



暴こうとする記者。情報操作を狙う官僚。33年の攻防を経て、互いの手の内を明かした前代未聞の「答え合わせ」。5つの罠と7つの鉄則はすべてのビジネスパーソン必読。





◆記者を攪乱する手口

◆報道された事実を潰す手口

◆意図的な情報操作を警戒する目

◆記者と官僚を待ち受ける5つの罠

◆記者と官僚、7つの鉄則



【罠】国益の罠、集団思考の罠、両論併記の罠 他……



【鉄則】ユーモアのセンスを持て、情報源を甘やかさない、甘えない、

中期の発想で予測・分析する 他……

内容説明

暴こうとする記者。情報操作を目論む官僚。33年の攻防を経て互いの手の内を明かした驚愕の「答え合わせ」。

目次

第1章 記者と官僚、衝撃の出会い
第2章 記者VS.官僚
第3章 記者と官僚の五つの罠
第4章 記者と官僚の七つの鉄則
第5章 記者と官僚が見た激動のロシア
第6章 記者と官僚とAI
第7章 記者と官僚のこれから

著者等紹介

佐藤優[サトウマサル]
作家・元外務省主任分析官。1960年東京都生まれ。英国の陸軍語学学校でロシア語を学び、在ロシア日本大使館に勤務。2005年から作家に。同年発表の『国家の罠』で毎日出版文化賞特別賞、翌06年には『自壊する帝国』で新潮ドキュメント賞、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞

西村陽一[ニシムラヨウイチ]
元朝日新聞編集局長・ジャーナリスト。1958年東京都生まれ。東京大学卒、81年朝日新聞社入社、静岡支局で新聞協会賞(団体)受賞。政治部員、モスクワとワシントンの特派員、アメリカ総局長、清華大学高級訪問学者など米中ロで計13年勤務。政治部長、編集局長を経て、役員として編集、デジタル、マーケティングを統括、ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン代表取締役。2021年退社後、東京大学大学院客員教授として情報社会論を講義、ほかに国内外の大学などで講義講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

137
官僚は秘密を守り、記者は秘密を探り出そうとする。外交の最前線で対峙する両者のせめぎ合いは、外交交渉そのものの騙し合いや情報操作を駆使した真剣勝負となる。その人の知性と相手を見る目が試される、甘さなど微塵もない心理戦の世界なのだ。記者と官僚の意外な生態、最前線で戦うスパイの生き方は、狭い日本でぬくぬくとしてきた私たちには想像もできない。そんな経験を重ねて理解し合い、尊敬する関係となった2人の対談は、社会でやっていく知恵が満載された自己啓発本となっている。日本人はリスクを取るのがヘタになったと痛感してしまう。2024/11/30

Isamash

25
佐藤優と元朝日新聞編集局長・西村陽一の2024年発行対談書。佐藤氏著作は沢山読んでいるが、彼が実際に行っていた対人関係の方法論提示は初めて読んだ気がして大変に面白かった。例えば、スタンス等から新聞記者を選別しての対応(成果与えず干すも含め)等成る程と唸らされた。キリスト教信者としての信仰心がインテリジェンス活動のバックボーンにあったことを理解。特定の政権や人でなく「日本国家に忠実で有ること」に共感。ウクライナの対ロシア戦が沖縄戦に類似との指摘もGood。西村氏主張の報道の検証は是非朝日新聞に実施して欲しい2025/04/17

たらお

23
ロシアがウクライナに侵攻したのはもちろん絶対悪だけど、ウクライナ側にも相当問題があった?そんな報道は目にしたことないし、プーチンが悪だと二元論的に一刀両断しているメディアがほとんど。でも、それはメディアがロシアの内在的論理を掲載することを嫌う空気があったから。この本を読み、ロシア側の思考とウクライナ側の問題点を知りたくなった。ウクライナは60歳以下の男性の国外退去を認めないといった、徴兵も拡大しており、沖縄戦における旧日本軍と酷似なる話もしている。報道に出てこない歴史の裏話を読むことができる。2024/12/15

宇宙猫

16
途中で飽きちゃって、あとは流し読み。2025/02/20

元よしだ

8
読了~~大変、おもしろかったです 読書ノ-トも切り抜きノ-トもはかどりました 以下引用 デ-タサイエンスの最大の問題は、秘密情報に触った人間しか、膨大な情報の中から必要な情報を拾ってくることができないところ。取捨選択の能力が必要。だからデ-タサイエンス偏重の組織は人間で失敗する。2024/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品