尖閣有事―中国「戦狼外交」の行方

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

尖閣有事―中国「戦狼外交」の行方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 20時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120057953
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C0031

出版社内容情報

「尖閣有事」は必ずやって来る──。2023年3月、異例の3期目に突入し、強国・強軍的な「戦狼外交」を推し進める習近平政権。30年以上にわたって中国をウォッチしてきた著者は、遠くない時期に尖閣をめぐって有事が起きると予測する。日本を米国に従属する一部とみなし、「上から目線」の対日外交を進める中で、米中新冷戦の新局面という文脈からも、中国を脅威とするNATOに対する文脈からも、また東アジアの地政学の面からも、尖閣有事が差し迫った危機であることを論じると同時に、中国外交の今後を展望する。

内容説明

来るか来ないかではなく、「いつ来るか」の問題だ。「台湾統一は当面困難」。習近平政権がそう結論づけたとき、尖閣諸島は「代替地」として格好の標的になる―。その時、日本はどうするか。はたしてアメリカは守ってくれるのか。取材歴35年の中国ウォッチャーが「今そこにある危機」を明らかにする。

目次

序章 「尖閣有事」を迎える6つの条件
第1章 「尖閣有事」のXデー
第2章 日中対立から「尖閣有事」へ
第3章 人民解放軍の混乱と経済の悪化
第4章 台湾・頼清徳新政権で事態はどう動くか
第5章 「フィリピン有事」最前線―日本も「明日は我が身」
第6章 アメリカは守ってくれるのか―もはや米政権を恐がらない中国

著者等紹介

近藤大介[コンドウダイスケ]
1965年生まれ。埼玉県出身。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。北京大学留学、講談社(北京)文化有限公司副社長などを経て、現在、『現代ビジネス』編集次長兼中国問題コラムニスト。連載中の「北京のランダムウォーカー」は730回を超え、日本で最も読まれる中国コラムとなっている。2008年より明治大学講師(東アジア国際関係論)も兼任。2019年『ファーウェイと米中5G戦争』で岡倉天心記念賞最優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
平和は大切なものであり、誰もが重要視するものである。しかし、平和を願うだけでは平和は得られない。相手もいるものである以上、片側だけの望みでは結局敗れてしまうこともある。その場合に、正しく情報を収集して対応しておくのと、ただ祈っているだけとでは結果が大きく変わってくる。ままならない現実を生きている以上は、嫌であっても現実を見て、自分たちがどうあるかということを判断する必要がある。2025/01/02

ゼロ投資大学

1
尖閣諸島を狙って中国が連日のように船団を尖閣周辺海域に派遣している。中国の経済発展に伴って、海軍の人員や規模も格段に向上し、日本の海上保安庁を上回るようになった。海上保安庁も24時間365日尖閣諸島を警備しており、中国船が接近した際には、毅然とした態度で警告を発し続けている。日本は海上保安庁と自衛隊の連携機能を強化し、あらゆる事態に対するシミュレーションを行わなければならない。同盟国であるアメリカとも意思疎通を図り、有事の際には日米同盟の基で共同して対処できるようにする必要がある。2024/09/19

guanben

0
「尖閣有事」に警鐘を鳴らす一冊。筆者の見立ては、習氏に台湾侵攻を強行する胆力や野心はない。怖いのは、尖閣で現場が暴走を始めたら追認せざるを得ないのではと。領土問題で中国と対峙している台湾やフィリピンに比べて、日本の対応は甘いという思いが言外に感じられる。現在の中国外交は、敵か味方かの二者択一。曖昧戦術は通用しないとも。筆者は、「シン専守防衛」を提唱するが、何を指すのかよくわからないのが残念。読み取れるのは、憲法改正と、二階氏に変わる「親中」政治家の養成。硬軟使い分けて対峙すべきと言ったところか。2024/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21969685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品