大江健三郎 江藤淳 全対話

個数:

大江健三郎 江藤淳 全対話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月31日 10時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784120057502
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「現代をどう生きるか」ほか一九六〇年から七〇年の間に行われた対談全四篇を初集成。柄谷行人の同時代批評を併録。

〈解説〉平山周吉



【目次】*単行本初収録 

安保改定―われら若者は何をすべきか(1960年)*

現代の文学者と社会(1965年)

現代をどう生きるか(1968年)

『漱石とその時代』をめぐって(1970年)

〈同時代批評〉

二人の先行者――江藤・大江論争について(柄谷行人)

〈解説〉

対談が〝事件〟となる(平山周吉)

内容説明

現代をどう生きるか。初収録を含む対談全四篇。

目次

安保改定 われら若者は何をなすべきか(一九六〇年)(個人テロと集団テロ;デモは見るものではない ほか)
現代の文学者と社会(一九六五年)(文学者の社会的責任;作家の批評家への答え方 ほか)
現代をどう生きるか(一九六八年)(『万延元年のフットボール』の文体について;イマジネールな世界と客観性 ほか)
『漱石とその時代』をめぐって(一九七〇年)(『夏目漱石』から『漱石とその時代』へ;伝記と土地勘 ほか)
同時代批評 二人の先行者―江藤・大江論争について(柄谷行人)
解説 対談が“事件”となる(平山周吉)

著者等紹介

大江健三郎[オオエケンザブロウ]
作家。1935年愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。在学中の57年、「奇妙な仕事」で作家デビュー。94年にノーベル文学賞を受賞。主な著書に『飼育』(芥川賞)『個人的な体験』(新潮社文学賞)『万延元年のフットボール』(谷崎潤一郎賞)など。2023年死去

江藤淳[エトウジュン]
文芸評論家。1932年東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文科卒業。在学中に55年、「夏目漱石論」を発表し批評家デビュー。主な著書に『漱石とその時代』(菊池寛賞、野間文芸賞)『小林秀雄』(新潮社文学賞)など。1999年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

112
大江健三郎と江藤淳が政治的文学的に激しく対立していたのは有名だが、その2人が4回も対談していたとは。当然それは舌鋒鋭い批判の応酬となり、相手の作品を否定する有様は口角泡を飛ばす論戦と呼べる。しかし全編を通して読むと、正面から切り込んで技の限りを尽くして戦う剣豪の勝負に見えてくる。感情的にならず文学者としての立場と論点を守り、左右対立の激化した時代でも文学はいかにあるべきか考える基本点は一致していたようだ。特に議論された「他者」の問題は、これ以後の彼らの仕事にも大きな影響を与えるキーワードになったと思える。2024/03/31

こうすけ

19
対談といいつつ終始バチバチなので読み物として面白い。作中人物の名前をめぐるやりとりは、時代のオピニオンリーダー的な役割を江藤から背負わされる大江が、それを受け止めながら反論する様子に応援したくなる。が、学生運動に対する冷めた目線はいま振りかえれば江藤のほうがその本性を見抜いている。どちらの本もまた読みたくなった。良書。2025/08/21

no5uke

7
前読んだ大江と柄谷の対談より、幾分かスリリングで良かった。まだまだ戦前の文学を勉強すべきと思った。2024/07/02

金北山の麓で育って

5
【大江に恋する江藤淳】大江の小説の初期しか読めてないエセ江藤ファンの私には、大江はヤッパリ馬鹿だが、江藤の大江に片思いも感じる、「わが好敵手」だったと思うが泥酔しタクシーで自宅に送られ玄関で吐く大江をみる江藤の暖かい目線を思い出した、好きな男性にクドクド文句をつける歳上の彼女みたいだ。後書き的な柄谷行人の小文が要点を突き、大江批判と江藤の苦闘を小林秀雄に被せて纏めていて、素晴らしい、大江批判かと思ったら最後に「苛立たしい」云々と大江挙げで絶品の終わり方のも秀逸ですし解説も丁寧で分かりやすかった、好著です!2025/07/20

かいわれ

5
ずっと知的な言い争いをしていて面白い。最初から反発し合っているのに、友人であったのが不思議。『個人的な体験』の結末、『万延元年のフットボール』の名前についての批判がでてくる。大江ファンであるが江藤淳の批判は納得がいく。江藤の主張のひとつとして、大江の小説は作品に対応する現実との乖離が大きく、読者に開かれていないという。私は『万延元年』ではそこまで実感しなかったが、『同時代ゲーム』についてはとても良くわかる。だが、そこが大江の良いところであり、悪いところであるとも思える。2025/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21768488
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品