ワケあり式部とおつかれ道長

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

ワケあり式部とおつかれ道長

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月01日 03時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120057137
  • NDC分類 910.23
  • Cコード C0095

出版社内容情報

シングルマザーで再出発!? 出世競争でヘトヘト! 『源氏物語』を生んだ紫式部と政治の頂を極めた道長が自ら語る丸わかり平安ライフ



36歳で出仕デビュー、しかしすぐ出社拒否、家族の悲劇(母・姉・夫の死、父の不遇)に次々見舞われた“遅咲きの式部”はどんな人生を歩んだのか? 権力をほしいままにした人物で知られる道長の、知られざる人間ドラマや素顔とは?

式部と道長が“自ら”人生を語り、平安時代や『源氏物語』ワールドを生々しく追体験できる一冊。

内容説明

2024年大河ドラマ主人公と平安貴族のうちあけ話。クソ上司×恋愛×裏切りで“宮仕え”は今も昔も大忙し!NHKカルチャー人気講師で本格歴史小説家が徹底解説。

目次

第1夜 オレにも可愛い時代があった
第2夜 家族って大変!
第3夜 結婚にまつわるモヤモヤ
第4夜 人生は陰謀だらけ
第5夜 シングルマザーの再出発
第6夜 言い訳したい夜もある
第7夜 この世をば

著者等紹介

奥山景布子[オクヤマキョウコ]
1966年愛知県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。主な研究対象は「蜻蛉日記」「源氏物語」「とはずがたり」など、平安・鎌倉時代の仮名文学。小説家としては、2007年に「平家蟹異聞」で第87回オール讀物新人賞を受賞。09年、受賞作を含む『源平六花撰』で単行本デビュー。18年、『葵の残葉』で第37回新田次郎文学賞、第8回本屋が選ぶ時代小説大賞を受賞。NHKカルチャー講師として「源氏物語」などを数年にわたり出講(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

初美マリン

90
源氏物語の時代背景のガイドブックのようです。わかりやすく途中に説明が入り見事でした。2024/08/08

たま

69
読み友さんのご感想で知って読んだら面白かった!転生した紫式部ママと行成バーテンダーのBARゆかりに、道長らがお客で現れ来し方を物語る。著者の奥山さんは平安文学を専攻して博士号もお持ちとか。考証はしっかり、永井路子さんの『この世をば』と事実関係が近いが、当事者本人が事情を語るので分かりやすい。道長はバーでくつろぐ気の良い中小企業(世襲)社長の風情。バーのママ式部との距離感が絶妙。奥山さんのご本、面白かったので『フェミニスト紫式部の生活と意見』も読んでみよう。肝心の『源氏物語』はなかなか進まないけど。。。2024/05/25

ケイト

66
本物の平安貴族達からリアルな話が聞ける『平安BAR ゆかり』式部ママとバーテンダー行成が美味しいお酒とおつまみでお・も・な・し してくれる。「蔭位の制」「干支と庚申待ち」など行成の解説が興味深い。自分の娘を入内させその頂点に立つ道長にとって、休む暇もなく天皇への嫌がらせもしないといけないので、身体の具合いも悪くなる。行成って天皇にも道長にも頼りにされていたなんて、優秀な人だったのね。貴族は長閑に和歌を詠んでいたように思っていたけど、国難も色々あったようで。ざっくりこの時代が分かって面白かった。2024/06/02

pohcho

56
本物の平安貴族からリアルな話が聞けるという噂のお店。式部ママとバーテンダーの行成がいるBARゆかりに、道長や詮子、清少納言に花山天皇などが夜な夜な現れ昔語りをする。表紙イラストからして笑えるが、語られる内容は大鏡や栄花物語などに基づいていてすごくちゃんとしてた。「光る君へ」を毎週楽しみに見ているので、ドラマの予習復習としてとてもよかった。特に定子をめぐる話が悲劇的でドラマチック。つらいけど、この先のドラマも盛り上がりそうな予感。ちなみに、清少納言はクラブ香炉峰のママだそうで、どちらのお店も通ってみたい。2024/04/30

天の川

52
BARのママ式部、バーテンダー藤原行成、藤原道長をはじめとする酔い客達が、現代の女性客に語る昔話という設定。それぞれの人物がそれぞれの立場で千年も経った今だからこそ語る本音は興味深く。『小右記』や『御堂関白記』などの出典がその都度に明記されて内容は確かな上、絶妙のタイミングで必要部分の系図が提示されているのでわかりやすかった。道隆や伊周もお客で来てほしかった…。上級貴族は朝廷内権力闘争に知略の限りをつくしていて、国司任命が中級貴族の経済困窮を救う手立てのようで、政治とは何だ?と思ってしまう平安時代(^^;2024/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21622524
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品