出版社内容情報
目 次
第一章 神楽 神も笑い人も笑う
第二章 言の葉 言霊の幸はふ国
第三章 物語 異界からの来訪者
第四章 仮名 日本語の成立
第五章 国風 日本人の美意識
第六章 今様 「日本第一の大天狗」の秘密
第七章 誑惑 だましだまされる
第八章 戯画 宗教画として見る
第九章 凡俗 「達人」と「くらき人」
第十章 御伽噺 浦島説話の変遷
第十一章 禅画 瓢箪ナマズの禅問答
第十二章 同朋衆 笑いを生む社交の場
第十三章 頓智 風狂と栄衒の大喧嘩
第十四章 狂言 救済劇として観る
第十五章 俳諧 連歌から生まれる笑いの文藝
第十六章 寓話 動物に仮託した人間の性(さが)
第十七章 笑話 笑いで教化する
第十八章 浮世 虚の笑いと実の笑い
第十九章 軽口 落語家の三人の祖
第二十章 気質 「気質(かたぎ)」と「気質(きしつ)
第二十一章 遊里 誰もが知りたい「手練手管」
第二十二章 非常 中国笑話の流行
第二十三章 川柳 笑いのシステム化
第二十四章 遊戯 パロディとしての狂詩・狂歌
第二十五章 諷刺 自嘲の笑いが諷するもの
第二十六章 俳画 画俳両道の人
第二十七章 論争 尊大のおや玉vs浮浪士(のらもの)
第二十八章 半可通 色男、金あり、力なし
第二十九章 化物 虚を虚として楽しむ
第三十章 捷才 笑いのない笑い
第三十一章 滑稽 卑俗コンビの人気
第三十二章 漫画 「笑門来福」の教え
第三十三章 日本の笑い
内容説明
「神楽」から「漫画」まで、『古事記』から『北齋漫画』まで、日本の笑いを辿る。数々の笑いを生み出した豊饒の文明を取り戻す。
目次
神楽―神も笑い人も笑う
言の葉―言霊の幸はふ国
物語―異界からの来訪者
仮名―日本語の成立
国風―日本人の美意識
今様―「日本第一の大天狗」の秘密
誑惑―だましだまされる
戯画―宗教画として見る
凡俗―「達人」と「くらき人」
御伽噺―浦島説話の変遷
禅画―瓢箪ナマズの禅問答
同朋衆―笑いを生む社交の場
頓智―風狂と栄衒の大喧嘩
狂言―救済劇として観る
俳諧―連歌から生まれる笑いの文藝
寓話―動物に仮託した人間の性
笑話―笑いで教化する
浮世―虚の笑いと実の笑い
軽口―落語家の三人の祖
気質―「気質」と「気質」
遊里―誰もが知りたい「手練手管」
非常―中国笑話の流行
川柳―笑いのシステム化
遊戯―パロディとしての狂詩・狂歌
諷刺―自嘲の笑いが諷するもの
俳画―画俳両道の人
論争―尊大のおや玉 VS.浮浪士
半可通―色男、金あり、力なし
化物―虚を虚として楽しむ
捷才―笑いのない笑い
滑稽―卑俗コンビの人気
漫画―「笑門来福」の教え
日本の笑い
著者等紹介
舩橋晴雄[フナバシハルオ]
1946年生まれ。中央省庁で勤務の後、シリウス・インスティテュートを設立し、一貫して和漢の古典を繙き、現在に活用する活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tamami
Go Extreme
-
- 電子書籍
- 紅薔薇と白雪姫〈薔薇色の疑惑Ⅱ〉【分冊…
-
- 電子書籍
- いつか永遠の愛に【分冊】 10巻 ハー…
-
- 電子書籍
- 異世界でチート能力を手にした俺は、現実…
-
- 電子書籍
- トモグイ―人間狩り― 2 アクションコ…