江戸一新

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

江戸一新

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月09日 09時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120056093
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

難事業に立ち向かった叩き上げの天才――
老中・松平信綱は何故「知恵伊豆」と称されたか?

明暦3年(1657)1月、江戸が燃え尽きた――。のちに言う「明暦の大火」である。日本史上最大、世界史的に見ても有数の焼失面積と死者数を出したこの大惨事に立ち上がった男がいた。代官の息子に生まれながら、先代将軍・家光の小姓から立身出世を遂げた老中・松平伊豆守信綱。その切れ者ぶりから「知恵伊豆」と呼ばれた信綱は、町奴の長兵衛を「斥候」として使いながら、「江戸一新」に乗り出した。現在の東京に繋がる大都市・大江戸への「建て替え」が始まったのだ。

内容説明

『家康、江戸を建てる』の数十年後…「大江戸」と「小江戸」をつくった男の人間ドラマ。明暦3年(1657)1月、江戸が燃え尽きた。のちに言う「明暦の大火」である。日本史上最大、世界史的に見ても有数の焼失面積と死者数を出したこの大惨事に立ち上がった男がいた。代官の息子に生まれながら、先代将軍・家光の小姓から立身出世を遂げた老中・松平伊豆守信綱。その切れ者ぶりから「知恵出づ(伊豆)」と呼ばれた信綱は、町奴・花川戸の長兵衛を「斥候」として使いながら、「江戸一新」に乗り出す。

著者等紹介

門井慶喜[カドイヨシノブ]
1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

228
門井 慶喜は、新作中心に読んでいる作家です。本書で、老中・松平伊豆守信綱を初めて知りました。「明暦の大火」復興で思い切った都市再開発を行なったので、江戸の街の寿命が延びたんでしょうね。やはり危機的な時代には、天才が登場します。 https://www.chuko.co.jp/tanko/2022/12/005609.html2023/01/23

パトラッシュ

159
「知恵出づ」とまで呼ばれた老中松平信綱が、明暦の大火で焼失した江戸の再建に辣腕を振るう物語かと思うとあてが外れる。江戸城の再建方針は保科正之や酒井忠清の主張を容認し、新たな街への建て替えでも自らは下情を知らぬと言い、幡随院長兵衛や水野十郎左衛門の意見を受けて決めていく。信綱の知恵とは己の足らぬところを知り、将軍と幕府への奉公に専心して傲慢に陥らず、広く考えを徴して大方針を決定するところにあった。そんな信綱を誰もが信頼したため、江戸は拡大と復興へ舵を切った。危機の指導者はどうあるべきかとの理想像を提示する。2023/02/20

とん大西

129
江戸一新。古地図を片手に現代の地図と見比べながら読んだら、愉しさも倍増したかもしれません。まぁ、ザックリの23区脳内ナビでも十分に趣を感じられた松平信綱のまちづくり。時代は武断から文治、一つの分岐点。そんな時に起こった明暦の大火。江戸の街を焼きつくす大災害にうちひしがれる町民、困惑する幕閣。求められたからこそか、知恵伊豆。円熟味と斬新さが織り成す行政改革都市改革。伸び代が存分にあった「まち」、安息を求める民、真摯で柔軟な宰相。全てが融合しての江戸一新。趣がありましたね。2023/04/23

のぶ

115
江戸時代初期に起きた明暦の大火が話の起点となり、大半の部分を焼失した江戸の町を復興させるために命を受け立ち上がった男の物語である。門井さんは今までに「家康、江戸を建てる」や「東京、はじまる」のようなプロジェクト物を残しているので、その延長かと思ったが、物語は再興を託された老中・松平伊豆守信綱の人物像に重きが置かれていた。その仕事ぶりは想像を絶するほどの大胆さで、あの時代にこれだけのアイディアが浮かんでいたものだと驚いた。松平信綱は初めて知ったが、それだけ明晰な人物であることが分かって良かった。2023/01/21

いたろう

85
「家康、江戸を建てる」で、何もない寒村から江戸へのまちづくりを描いた門井さんの今作は、江戸の再開発、大拡大の物語。若い将軍、4代家綱の治世、江戸城の天守まで焼け落ちた明暦の大火の後、いかにして火事が拡がらない街を作るかが大きな課題となる。そこで計画されたのは、密集している狭い江戸の街の拡大。それを進めたのは、「ちえいづ」と呼ばれた、老中・松平伊豆守信綱らだが、それだけでなく、いろいろなひとの力で江戸の街が郊外に拡大していき、侍の街だった江戸が、侍と町人の街である「大江戸」になっていくのが、とても興味深い。2023/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20435065
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品