徳川時代はそんなにいい時代だったのか

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

徳川時代はそんなにいい時代だったのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月18日 14時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 229p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120056017
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

徳川(=江戸)時代の鎖国下での平和を尊ぶ言説がある。実際、他国と戦争をしなかった平和な時代ではあったが、封建社会であり、厳密な身分制がしかれていたために、優秀な個人がなかなか上にあがれない、閉塞感のただよう時代でもあったはずである。それにそもそも、ペニシリンもなくて病気になったら……。「徳川時代=江戸時代」の真実を、単なる「江戸趣味」(浮世絵、歌舞伎、花魁、江戸っ子)的な言説を排除し、比較文化のグローバルな視点からアップデートして語る試み。歴史小説や大河ドラマ、時代劇などもとりあげて、さまざまな角度から語り尽くそう!

内容説明

不都合な徳川時代の真実。小林秀雄が「紫式部」ではなく「本居宣長」を書いた理由は。

目次

徳川家康と「厭離穢土欣求浄土」
土地は誰のものか
忘れられる「忠臣蔵」?
浄瑠璃は奇妙な藝術
日本にも「思想」が欲しい病
正(旧)かなづかいと正(旧)漢字の真実
徳川四天王の末裔たちと徳川家臣団
迫りくる西洋列強
芭蕉と西鶴、馬琴、落語
遊廓と男色について
幕末維新史・覚書

著者等紹介

小谷野敦[コヤノアツシ]
1962年(昭和37)茨城県生まれ、埼玉県育ち。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。2002年、『聖母のいない国』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石破茂辞めるなと思う24歳レースクイーン・寺

49
小谷野敦による随談風徳川時代史。古くからの小谷野読者には、聞き慣れた文句も多いのだが、それでもやはり、忌憚のない意見が活発な江戸時代史というのは面白い。一見薄い本だが、活字が少し小さめなので、結構盛りだくさんである。巻末にオマケとして、林不忘(牧逸馬、『丹下左膳』の作者)による短編歴史小説『日本義民伝 生田萬』が掲載してあって嬉しかった。同時期に乱を起こした大塩平八郎を扱ったものは森鴎外の小説や伊賀和洋の漫画などあるが、生田萬が主人公のフィクションはこれぐらいではなかろうか?。面白かった。お薦めします。2022/12/06

hasegawa noboru

20
江戸時代に関する文化事象が幅広く網羅され、その蘊蓄が披瀝されている。<時代は誰にとってもいちようではありえない。富豪にはいい時代でも、下層民にはいい時代ではない。徳川時代はそういう意味で、人によって違う時代だったが、とかく人はどちらかに片付けたがるものらしい。><過去美化をする人というのは、その過去における恵まれた人の立場でものを考える傾向があるので、認知の歪みが生じているということである。>という至極もっともな考え方に立つ、書き下ろしエッセイ。表題をテーマに、論じられている評論というのではない。2022/12/03

軍縮地球市民shinshin

18
小谷野敦の本を読むのは久しぶりだ。内容は江戸時代に関する小谷野のとりとめのない話を活字にした、というだけのもので、まぁ読んでいて肩は凝らない。巻末に生田萬の乱を取り扱った林不忘の短編が掲載されていて、1933年発表というが、結構左翼臭が強いなぁと感じた。封建権力によって弾圧されていた民衆が耐え切れずに農具を武器にして代官所を襲撃する、絵に描いたような戦後日本人のリベサヨが夢想している「百姓一揆像」ではないか。昭和初期は右派も決起を呼びかけていたし、その目的も財閥を打倒し苦しむ農民を助けるというものだった。2023/02/19

出世八五郎

16
著者の名に記憶があり、以前、読んだ著書で脱線雑談ばかりの記憶が甦った。 案の定、本書各章ごとにタイトルがあっても、それについて1行か2,3行述べたあと以降は延々と著者の雑談余話が語られる。辛辣だが博識なので知識は増えるし面白い。まず序文がよく、渡辺京二『逝きし世の面影』を世紀の愚書と酷評する。世間では絶賛され私も、もし一冊選べ♪と言われたら、是を選ぶ。その良書を著者は酷評する。それも本書の題名と被るが,確かに著者の言う通りで今が一番いい時代だが、ノスタルジー、サヴダージに浸るのも許されよ♪とも思う。2025/07/05

hirorin

7
相変わらず物議を醸しそうな小谷野さんですが、面白いし為になります。「~~時代は、良かった」というのは、視点や立場が違えば色々違ってくるということを初めに書いてますね。例えば、身分も高く裕福であればおいしいものもきれいなものも教育も享受できるけれど、そうでなければ、悲惨だと言うのです。そしてほとんどの人が、そうでない層に生まれる確率の方が高いって。確かに人口構成比からいけばそうなる。昔は良かったと言っても戦前の民主主義でない時代だと好きな本も読めないし、ほとんどが厳しい暮らしだって。★2023/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20356380
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品