チャイニーズ・タイプライター―漢字と技術の近代史

個数:
電子版価格
¥4,950
  • 電子版あり

チャイニーズ・タイプライター―漢字と技術の近代史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年12月06日 13時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 392p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784120054372
  • NDC分類 809.9
  • Cコード C1022

出版社内容情報

本書の主軸をなすのは、西洋のラテン・アルファベットを基にして作られた「近代」の象徴としてのタイプライターと、中国語との間にある距離感である。その隔たりゆえに中国語そのものに「問題」があるとみなされ、それを克服するための「パズル」が形作られることになる。常に西洋の「本物」のタイプライターを意識しつつ、この「パズル」を解こうとしていく人々の群像を描いていくなかで、漢字についての発想の転換や戦時中の日中関係、入力や予測変換といった現在につながる技術の起源に至るまで、さまざまな話題が展開されている。タイプライターというモノを起点としつつ、それの単なる発明史をはるかに超える射程を持った本であり、関心や専門を問わず広く読まれるべき一冊である。




目 次




謝 辞


序 論 そこにアルファベットはない


第1章 近代との不適合


第2章 中国語のパズル化


第3章 ラディカル・マシン


第4章 キーのないタイプライターをどう呼ぶか?


第5章 漢字圏の支配


第6章 QWERTYは死せり! QWERTY万歳!


第7章 タイピングの反乱


結 論 中国語コンピューターの歴史と入力の時代へ




訳者解説





索引

内容説明

中国語タイプライターの“不可能性”から繙かれる圧巻の言語技術文化史。漢字についての発想の転換や戦時中の日中関係、入力や予測変換といった現在につながる技術の起源まで、波瀾と苦渋に満ちた展開を鮮やかに辿る。

目次

序論 そこにアルファベットはない
第1章 近代とに不適合
第2章 中国語のパズル化
第3章 ラディカル・マシン
第4章 キーのないタイプライターをどう呼ぶか?
第5章 漢字圏の支配
第6章 QWERTYは死せり!QWERTY万歳!
第7章 タイピングの反乱
結論 中国語コンピューターの歴史と入力の時代へ

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

81
アルファベットが前提のタイプライターは、一歩先に近代化した西洋の象徴だった。欧米人からすれば、中国語はタイプライターを作るなど不可能な魔法文字に思えただろう。4千年の歴史と文化のプライドにかけて同じものを中国語でも作ろうとした中国人は、膨大な漢字体系に挑戦する革命家の意気込みだったのか。様々な手法を試しては挫折を繰り返す姿は笑ってしまうエピソードもあり、満州国成立後は和文タイプライターを流用した日本製が広まるなど意外な事実にも驚かされる。かなりマニアックだが、多くの図版と共に楽しい歴史書に仕上がっている。2021/08/12

gorgeanalogue

15
非常に面白かった。欧米標準からの「異物」である漢字体系を克服して「近代」の象徴としてのタイプライターを実現しようとする試みを歴史的に検証する。日本が中国を侵略する過程で中国語タイプライターのシェアも奪ってしまうという「漢字圏の支配」、タイピストが画数順から打ちやすさへと文字盤の配列をカスタマイズすることで機械と身体との関係が変容していくという「タイピングの反乱」がもっとも面白かった。中国では「生=政治」の前に「文字=政治」が必要なのだった。次著は「中国語コンピューターの歴史」だということでこれも楽しみ。2021/06/14

文公

13
一番驚いたのは、パソコンで漢字を入力する際の、読み仮名(中国語ならピンイン)から入力したい漢字へと変換する方法や、予測変換システムが既にタイプライターで実装されていたことだ。2021/09/24

春風

7
タイプライターも使えない言語なんて野蛮だと嘲笑されながらも、アルファベット文化の発明品であるタイプライターを、漢字文化の中国がどのように取り入れていったかの知られざる歴史を語った本。画数順の文字盤を個人がハッキングして最適化を目指しはじめるくだりが熱い(文書に頻出する「毛沢東」「毛主席」を近くに置くとか)。2021/06/22

つまみ食い

6
一つのキーの打鍵が一つの印字に対応する欧文や日本語などの表音文字のタイプライターがタイプライターとして唯一の形式と想像されやすいが、中国語ではどのようにタイプライターが作られたのか? シンプルだがシャープな問いに、ユーモラスかつ実証的に答えていく。2023/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17900731
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。