アメリカはなぜ戦争に負け続けたのか―歴代大統領と失敗の戦後史

個数:
  • ポイントキャンペーン

アメリカはなぜ戦争に負け続けたのか―歴代大統領と失敗の戦後史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 347p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120052248
  • NDC分類 253.073
  • Cコード C0031

出版社内容情報

第二次世界大戦の終結以降、アメリカは自らが始めたすべての戦争で敗北し、遂行した軍事介入に失敗してきた。それはなぜなのか?


 本書は、この最も悩ましい疑問に取り組む。失敗の記録は時間の経過とともに日常に埋もれてしまい、アメリカ人はこの疑問を考えようともしない。


 最も率直な答えは、大統領と政権が一貫して健全な戦略的思考を取り入れることに失敗し、軍事力を使うかどうかを決める前に、状況について十分な知識と理解を得ていないからである。成功するためには、予測のつかない政治、思想、うわべだけのキャンペーン・スローガン、希望的観測、そして、過去六〇年以上にわたって多くの国の軍事司令官たちの足を引っ張ってきた経験不足を、健全な戦略的思考を取り入れて乗り越えるか、その影響を最小限にとどめなければならない。この状況は間違いなく将来の大統領にも影響を与えるだろう。


 ウルマンはジョン・F・ケネディからバラク・オバマ、ドナルド・トランプまでの各大統領が、どのように軍事力を行使し、戦争を始めてきたかの記録を注意深く分析している。彼の勧める解決策は、失敗の大きな原因のひとつである、国家の最高司令官の経験不足を補うために、政策決定への「頭脳ベース」のアプローチを取り入れることから始まる。ウルマンは自分の主張を自身が経験したエピソードを使って強化する。これによって、失敗の理由についての人間的な側面と洞察が提供される。そのなかには一般国民には今まで知らされなかった歴史も含まれる。



 本書が訴えているのは、健全な戦略的思考と、軍事力の行使につながりかねない状況についての十分な知識と理解が欠かせないというものだ。それがなければ、失敗は保証されたも同然なのである。

内容説明

ケネディのヴェトナム戦争からブッシュの対テロ戦争、トランプの登場まで、自ら始めた戦争でなぜ勝てないのか。戦後アメリカ版「失敗の本質」。

目次

序章 戦時に形作られるシンプルな真実
第1章 なぜ失敗するのかを分析的に考える
第2章 ソ連、ヴェトナムへの道―J.F.ケネディ
第3章 泥沼化するヴェトナム―L.ジョンソン、R.ニクソン、J.カーター
第4章 悪の帝国とスターウォーズ計画―R.レーガン
第5章 冷戦終結から第一次湾岸戦争へ―G.H.W.ブッシュ
第6章 ソマリア内戦、ユーゴスラヴィア紛争―W.J.クリントン
第7章 対テロ戦争―G.W.ブッシュ
第8章 バラク・オバマからドナルド・トランプへ
第9章 どうしたら勝てるのか―歴史が答えを教えてくれる
第10章 将来への道―健全な戦略的思考への頭脳ベース・アプローチ

著者等紹介

ウルマン,ハーラン[ウルマン,ハーラン] [Ullman,Harlan K.]
米戦略国際問題研究所(CSIS)、アトランティック・カウンシルのシニア・アドバイザー。1941年生まれ。米海軍士官学校卒業。ハーバード大学(国際政治・金融)、タフツ大学(法律・外交)で博士課程修了。安全保障の専門家として、米政府や経済界に助言し、米国内外のメディアに出演している。米国国防大学特別上級顧問、欧州連合軍最高司令官管轄下の戦略諮問委員会メンバーも務める

中本義彦[ナカモトヨシヒコ]
静岡大学教授。1965年生まれ。ヴァージニア大学政治学部博士課程修了、Ph.D.(国際関係論)

田口未和[タグチミワ]
翻訳家。上智大学外国語学部卒業。新聞社勤務を経て翻訳業に就く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Isamash

31
ハーラン・ウルマン米戦略国際問題研究所シニアアドバイサー2019年著作訳本。トランプまで4代相応しくない資質・能力の人間が大統領についたとの指摘には成る程。確かに国政に関する大組織長の経験皆無の者がいきなり米国トップに着いてしまうシステムには大きなリスク有りか。特にスローガンや個人の思い込みでの歴代政権の戦争開戦や戦略亡き路線変更を批判。ソマリア内戦への関与、NATO東方拡大、イラク侵攻、シリア内戦不介入を知識・戦略欠如の失敗とし、知識・21世紀思考法・頭脳戦で相手に勝利する戦略的思考をべースにすべきと。2022/10/10

DEE

14
冷戦などわずかな例を除き、アメリカは介入した戦争に負け続けている。自らもベトナムに出兵した安全保障の大御所である著者が、その理由をバッサリ斬る。 根本的な原因は戦略的思考と判断力の欠落、そして知識と理解の欠如という。 ケネディから後の各大統領ごとに章が区切られていて、何が足りなかったのかがとても分かりやすい。あちこち手を出し過ぎて結局何も成し遂げていないというのは、自分のような素人でも感じるところ。そもそも戦争に真の勝利はありえるのかという疑問も。入り組んでいて難しいけど、それがきっちりと説明されている。2020/03/08

キミ兄

6
ワシントンポストでアフガニスタンペーパーズが暴かれたばかりでタイムリーな本。35年も戦争を続けているって、負けてるということだよね。その他、筆者が当事者として体験した政権中枢の認識も含めて色んな戦争での失敗が暴かれる。ただ政治に不慣れだというだけで失敗と決めつけてるようにも見える。原因の追求よりも起きた事象の描写に軸があるようにも見えてちょっと読みにくい本。☆☆☆。2019/12/20

Masako3

3
★★☆ ベトナム戦争に従軍した元米軍将校で、軍、大学、シンクタンクなどに在籍しながら、歴代政権にアドバイスを求められてきた筆者による。アメリカはベトナム戦争以降、第一次湾岸戦争を除くすべての戦争に敗北、あるいは失敗してきたとする。その原因は大統領の資格・準備不足、政権が変わると引き継がれないこともその要因としている。読解には背景の知識が要求される書籍でわたしには難解でした。2022/06/18

takao

2
ふむ2024/08/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14137438
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品