知的機動力の本質―アメリカ海兵隊の組織論的研究

個数:
  • ポイントキャンペーン

知的機動力の本質―アメリカ海兵隊の組織論的研究

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 09時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 289p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120049743
  • NDC分類 397.253
  • Cコード C0034

出版社内容情報

最強の軍事組織アメリカ海兵隊に学ぶ、進化しつづける組織の秘訣とは。旧日本軍の敗因を分析した『失敗の本質』(中公文庫)の姉妹篇。

内容説明

アメリカ的合理主義と日本的人間主義の融合。「最強の軍事組織」に学ぶ、進化しつづける組織の秘訣。21世紀の日本的経営を創り出す、旧日本軍の敗因を分析した『失敗の本質』(中公文庫)の姉妹篇。

目次

第1部 アメリカ海兵隊の知的機動力(海兵隊の歴史概観;海兵隊の組織論的分析;海兵隊の知的機動力モデル)
第2部 『ウォーファイティング』(翻訳)(戦争の本質;戦争の理論;戦争の準備;戦争の遂行)

著者等紹介

野中郁次郎[ノナカイクジロウ]
1935年(昭和10年)、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

泰然

26
社会の変化に組織は如何に対応し、共通善により組織運営を行う「社会的公器」として、社会と利害関係者にどう解答をすべきか?近年、組織や公共性に頼らない個人力の風潮が強いなか組織(会社)が存在価値と公共性を取り戻すヒントが本書の研究にはある。マッチョなイメージのある米国海兵隊だが、根底にはアリストテレスが起源のコモングッド(共通善)の哲学と賢く戦うための柔軟な知的機動力と、徹底的な個人基礎力、メンバーシップがある。古代の哲学者は言った「政治とは善き生をもたらすもの」。善く賢く生き、社会性を果たす組織哲学の一冊。2021/03/13

Miyoshi Hirotaka

22
外敵侵入のない米国では連邦軍は戦時の編成。このため海兵隊は都度存在価値を問われ、自己革新により成果を出し、新たな価値を創造してきた。環境に受動的に適応するだけでなく、変化を先取りし、自らを主体的に変化させる動的な平衡能力を維持してきた。意志、信念、生きざまを組織の価値として据え、暗黙知として共有し、組織原理として機能させている。これは民間企業にも応用可能。イノベーションはリスク回避からは生まれない。過剰な分析、計画、コンプライアンスを創造的に破壊し、全員が知の創造にコミットする組織と環境一体の経営が必要。2025/03/12

くすりん

7
野中先生の『史上最大の決断』を読んでいたので、海兵隊の歴史の件は、頭に入りやすかった。しかし、野中先生はアメリカ海兵隊隊員じゃないか?しかも、ジェネラル級。てくらい海兵隊について良く掘り下げて書いてます。理想的な組織モデルだと思う。はっきり言って、こんな奴らに勝てる訳無い。と思わせるくらい色々事が徹底されている。生まれ変わったら海兵隊に入ろうと思った。2020/01/16

6
そうそう!と思う部分もあるものの、全体的に軍事組織の固有名詞が多く、論理を追うのに苦労して読み進まなかった。途中までで図書館の貸し出し期限が来てしまい、読了ならず。2024/01/13

Junichi Wada

6
アメリカ軍というと陸海軍と比較して小規模にもかかわらず、海兵隊を思い浮かべるのだろうか。そこに海兵隊の組織的強さがある。本書では、2部に分かれており、1部は著者による海兵隊の歴史から思想哲学が記され、2部は海兵隊のドクトリンの和訳が掲載されている。  海兵隊は全員がライフルマンだそうだ。ライフルマンの思想を持ち合わせて、歩兵や艦船の乗組員、航空機のパイロット、兵站部署などを担う。皆が一つの哲学のもとに行動することが強さの秘訣だそうだ。2021/12/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11783078
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品