出版社内容情報
愛し、書き、祈った激動の人生と多彩な作品を、ロングインタビューで振り返り、87歳の今も精力的活動を続ける情熱の源に迫る!
内容説明
子を置いての出奔、妻子ある人との関係、作品への毀誉褒貶、出家…波瀾に満ちた人生を作家自身の「語り」で振り返り、尽きせぬエネルギーの源に迫る。
目次
第1章 私小説としての人生(「夏の終り」から始まった;文学少女時代;早すぎた結婚;出奔、流浪;「花芯」の屈辱;流行作家の私生活;運命の出会い;愛された記憶)
第2章 伝記小説が出家をうながした(誤解される女、田村俊子;『かの子撩乱』と岡本太郎;大正の女たち;平林たい子の痛快;佐多稲子との因縁;宇野千代と昭和の“女流”;有吉佐和子という盟友;遁世への憧れ;出家の日)
第3章 京都と『源氏物語』(『京まんだら』の人々;昭和の中の乱世;「寂庵」を結ぶ;晴美から寂聴へ;『源氏物語』への運命;女人成仏;『源氏』とケータイ小説)
第4章 文学と祈りの間で(革命に生きた女性たち;「青鞜」から受け継ぐもの;自立の案内人として;天台寺のあおぞら説法;戦争、反対!;小説はわが真言なり;さまざまな男友達;梵音に祈りを)
著者等紹介
尾崎真理子[オザキマリコ]
1959年宮城県生まれ。青山学院大学文学部卒業後、読売新聞に入社。1992年より、文化部記者として「文芸時評」欄をおよそ10年担当。作家へのインタビューにも定評がある。現在、読売新聞東京本社・文化部次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。