内容説明
パリに居座るゲニウス・ロキ(地霊)は、多くの秘密を生む。ゲニウス・ロキがそこに住んだ人々の精神や感情と結びついて、不思議な混淆を成し、その混淆が有形・無形のオブジェとなって、後々まで残るのだ。パリでは、どんな無名の通りのちっぽけな建物でも、かならず秘密がある。この秘密が、遊歩者を惹きつけてやまないのである。時を超え、“フランスの達人”がすくい上げる、夢の残り香―。
目次
エッフェル塔
サン=ジェルマンの犬市場
オペラ座のミツバチ
バスチーユ広場の象
セーヌ河岸の古本屋
“植物園”の熊
ゾーン、夢の郊外
ボブール界隈のバブル景気
ケールの女神像
オルセー河岸の水泳学校〔ほか〕
著者等紹介
鹿島茂[カシマシゲル]
1949年、横浜に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。共立女子大学文芸学部教授。専門は、19世紀のフランスの社会生活と文学。91年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、99年『愛書狂』でゲスナー賞、また2000年には『職業別パリ風俗』で読売文学賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
春ドーナツ
7
ここ最近、鹿島茂ブームである。「世紀末ウィーン」という活字を見るだけで心が騒ぐ程19世紀という時代に愛着を覚えているし、印象派の絵画を鑑賞する度に、往時のパリへの讃歌が響き渡るぐらいだから、好むと好まざるとにかかわらず、鹿島茂に行き着くのも時間の問題だったのかも知れない。鹿島さんの本を読むと鹿島さんの本をもっと読みたくなる中毒性があると思う。さらにフランス文学を渉猟(しょうりょう)したくなる。まだまだ未読の作家がいることがうれしくなる。2017/12/15
Mana
3
東京新聞でのパリに関するれんさいをまとめたもの。等身大のパリの様子が伝わってくる。一つ一つがあっさりとしたエッセイでさらりと読める。一気に読もうとするとだれてしまうので気が向いた時にちょっとずつ読んでいくのが良い。2012/04/08
アルクシ・ガイ
2
再読でした。短い文章が連なっているので読みやすい。2013/06/24
和泉花
1
参照しながら読む余裕のない時に読んでしまった2024/11/08
アルクシ・ガイ
1
気が付けば再々読。2019/03/21
-
- 電子書籍
- 図解入門ビジネス 最新為替の基本とカラ…
-
- 和書
- 代数学とは何か