偲ぶ草―ジャーナリスト60年

偲ぶ草―ジャーナリスト60年

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 566p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784120017285
  • NDC分類 914.6

内容説明

谷崎潤一郎、永井荷風、志賀直哉、西田幾多郎、津田左右吉、湯川秀樹、朝永振一郎など、昭和をジャーナリストとして歩みつづけてきた著者が、その間に親しく接した作家・碩学の人間像をエピソディックに綴る想い出の記。

目次

凌雲片影(谷崎潤一郎―壁画風のデッサン;永井荷風―50代の偏奇館主人を中心に;正宗白鳥―行けど行けど道遠し;坪内逍遙―大器の晩年;柳田国男―「民間伝承」と日本民俗学;「津田左右吉―学問の厳しさ;西田幾多郎―悟りの哲学;小泉信三―あたたかさとしたたかさ;大内兵衛―連峰のあれこれ;湯川秀樹―この知的なるもの;吉野作造―大正デモクラシーの光と影;美濃部達吉―憲法に生き憲法に死す;志賀直哉―温かさと厳しさと;高橋誠一郎―馨咳半世起;朝永振一郎―その足跡を追うて;会津八一―書豪寸見;河合栄治郎―強さとセンチメンタルと;長谷川如是閑―喬木ジャーナリスト;牧野英一―毒舌は多けれど;金子馬治―哲学史講義など;木下杢太郎―江戸小紋への執心など;大宅壮一―複眼ジャーナリスト;嶋中雄作―表玄関からみたその壮年期;野上豊一郎―能謡学のベテラン;清沢洌―実利的行動派)
群星片影(漱石門下の旦那たち―三つのグループ;国民学術協会の成立―高橋・桑木・西田・和辻・三木その他;訪日のノーベル賞級―ローレンス、マラー、ワックスマン;或る黄金期の早稲田―文学部の教授たち;ブン屋のさむらい―緒方・馬場・岩淵・小汀・伊藤・和田など;追悼2人―野村和三郎と駒井和愛;人生のリトマス試験紙―偉大さの必須条件;「生きている兵隊」事件―暗黒期の二こま;左翼と性―細川嘉六の場合;カルチエ・ラタン―五月革命・核兵器問答その他;明治は遠くなりにけり―三笠宮と紀元節など;文豪エロシチズム―勝本清一郎を介して;『中央公論』と『改造』―綜合雑誌太平記;遭逢のこと―「紹介」と「出会い」と)

最近チェックした商品