新潮新書<br> おどろきの「クルド人問題」

個数: 1
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • 会員お一人様1点まで

新潮新書
おどろきの「クルド人問題」

  • ※会員お一人様1点まで
  • 次回入荷予定2025/9/24 ご予約受付中(分納になります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、次回入荷予定日にウェブストアから出荷となります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110962
  • NDC分類 334.41
  • Cコード C0236

出版社内容情報

不用意に撮影したからか。気づけば僕は過積載のトラックに追いかけられていた……。きっかけは「埼玉県川口市に実際に住んで、クルド人問題を取材してみませんか」という編集者からの提案。ケバブ店、クルド人御用達の朝食食堂、シーシャバー、解体業者、教育現場と市内を縦横に駆け回り、子ども、住民、市議会議員から市長にまで話を聞き、見えてきたのは「多文化共生」という理想と現実のおどろくべきギャップだった。


【目次】

内容説明

不用意に撮影したからか。気づけば僕は過積載のトラックに追いかけられていた…。きっかけは「埼玉県川口市に実際に住んで、クルド人問題を取材してみませんか」という編集者からの提案。ケバブ店、クルド人御用達の朝食食堂、シーシャバー、解体業者、教育現場と市内を縦横に駆け回り、子ども、住民、市議会議員から市長にまで話を聞き、見えてきたのは「多文化共生」という理想と現実のおどろくべきギャップだった。

目次

第1章 事件とトラブルが起きていた
第2章 西川口駅前は昭和の空気漂う平和な街だった
第3章 解体業のトラックに追い回されて怖かった
第4章 市議会議員たちは脅されながら闘っていた
第5章 解体業者の事情を根掘り葉掘り聞いてみた
第6章 「東京湾に沈めてやる」と市議は言われた
第7章 クルド人の子どもたちはとても人懐こかった
第8章 川口市長は本音と苦悩を口にした

著者等紹介

石神賢介[イシガミケンスケ]
1962(昭和37)年生まれ。大学卒業後、雑誌・書籍の編集者を経てライターに。人物ルポルタージュ、体験ルポルタージュからスポーツ、音楽、文学まで幅広いジャンルを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

13
埼玉県鶴ヶ島市の某市議が「ヘイト本」だと言っていた本。多分この事件が起きなかったら買わなかったが、おかげで川口のクルド人問題の本質がよく分かった。要は不法滞在しているクルド人には帰っていただいて、合法的に滞在しているクルド人とは「共生」していくしかないという結論になっている。至極穏当。おそらく左翼が嫌がるのは、不法滞在しているクルド人の噓を指摘している点だろう。クルド人はトルコでは特に迫害されておらず、日本に来る理由は「出稼ぎ」である。つまり「難民」ではない。外務省が2004年にトルコを現地調査して報告書2025/09/14

Mark X Japan

7
著者の頑張りで、川口クルド人問題の詳細がよく分かりました。複数のポイントがあるので、それらをよく踏まえて議論したり解決していくのが良いと思いました。そもそも、生産性向上やデジタル化などで人口減少に対応していくことを官民挙げて取り組んでいないです。最初から移民受け入れになっているのはなぜでしょうか。☆:4.02025/09/10

伝奇羊

7
キーワードは、生活環境習慣の違い。都市生活に不慣れ。イスラム教。不法滞在の問題。リーダーの不在。2025/09/09

unterwelt

4
川口に住んでクルド人問題を取材した本。ネットでヘイト本と批判している議員がいたのでどんなドギツイことが書いてあるのかと思ったが、結論は「不法滞在しているクルド人は国外退去してもらう」「許可を得て滞在しているクルド人とは共生の道を探る」「外国人受け入れの環境を国を含めて整備する」とまっとうなもの。だからヘイト本という前評判で読むと拍子抜けするのではないかと思う(そもそもトラックに追いかけられたのは著者に非がある)。また地主とクルド人解体業者で持ちつ持たれつの関係もあることは知らなかったので勉強になった。2025/09/15

蹴球有閑人

3
作者が再三述べているが、あくまで中立な立場からのルポだった。 大手マスコミが報道していること報道していないこと、SNSで散見する地元住民が直面する被害など、 公平な立場で、両者の状況が丹念に取材されて書かれている。 今後の進展はあるだろうから、現状までの状況を知るには最適な一冊だ。 クルド人側の最大の問題は圧倒的なリーダーがいないこと、との指摘。 だからこれまで国家を樹立させ維持できなかった、民族性なんだろうなあ。2025/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22795508
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品