新潮新書<br> 私の同行二人―人生の四国遍路

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

新潮新書
私の同行二人―人生の四国遍路

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月06日 16時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110733
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0226

出版社内容情報

一度は父のため、二度は母のため……発心の阿波から修行の土佐、菩提の伊予から涅槃の讃岐へ、歩き遍路はただ歩く。30度を超える連日の猛暑に土砂降りの雨、にわかに降りだした雪。転倒によるケガや山中での道迷いなど相次ぐアクシデントに見舞われながらも、またふたたび歩き出す。自身の半生を振り返りながら、数知れない巡礼者の悲しみとともに巡る一〇八札所・1600キロの秋の遍路道、結願までの同行二人。

内容説明

一度は父のため、二度は母のため…発心の阿波から修行の土佐、菩提の伊予から涅槃の讃岐へ、歩き遍路はただ歩く。30度を超える連日の猛暑に土砂降りの雨、にわかに降りだした雪、転倒によるケガや山中での道迷いなど相次ぐアクシデントに見舞われながらも、またふたたび歩き出す。自身の半生を振り返りながら、数知れない巡礼者の悲しみとともに巡る一〇八札所・1600キロの秋の遍路道、結願までの同行二人。

目次

遍路というトポス―一度目は父のため、二度目は母のために。百八札所を巡る1600キロの遍路道
人生というつづれ織り―九月の四国は連日の酷暑、「遍路ころがし」焼山寺を前に膝や脛に痛みがはしる
歩き遍路が抱えているもの―それぞれの想いを胸に、歩き遍路はただ歩く。そこに予期せぬアクシデントが
光明は苦海にしか差さない―土砂降りの雨、前日のケガ、眞念道。数知れない巡礼者たちの悲しみとともに
“因”があって“縁”が生まれる―引きずるものあれば背負うものあり、並び立つ句碑に浮かぶ若き人の読経の声
身体を軸にして見、考えること―「発心の阿波」から「修行の土佐」へ。気づけば現れる小さな蜘蛛と夢枕の父
カイロスと呼べる自分だけの時間―山頭火が記したゴロゴロ浜、思い出される名月十句、口に飛び込む明けの明星
あらゆるものに“声なき声”
―「春野町秋山」この地名から連想するのは、父と自身の第一句集の頃のこと
口実ではない、発心を探し求めて―何のために歩むのか。老いも若きも外国人も、“サン・テーレ”が集う遍路宿
「ありがとう」が湧き出すとき―手許に戻った金剛杖カバー、農家民宿でもらった蜂蜜、道案内してくれた野宿の遍路
遍路とは「辺地」をゆくこと―足摺岬で旅の行程は約半分、「姉妹のような」友との久々の再会に話が弾んで
歩き、無になり、仏性を感じる―「ただの極道や」とその人は言った。眠れぬ夜、父の遺影にどぶろくを供えて
本道ではなく脇道を行くように―「修行の土佐」から「菩提の伊予」へ。近づく別れに“フレキシブル・デー”
「答えのない問い」を問い続ける―父母を詠んだ芭蕉の句、テレビでは「父を想う日」、「二つの時計」を持つこと
「辛い」は観念、「痛い」は身体性―にわかな冷え込みと立ち込める霧。プラトン「洞窟の比喩」を思い起こすとき
“いま、ここ”から過去へ未来へ、遠い所へ―燃えるような紅葉、紺にオレンジのにじむ雲海、絶え間なく湧いてくる想念
自然や宇宙とつながる一瞬のために―「恩送り」の道標や先人の句碑を傍らに、風のように去りゆく白衣の一団が
「空」あるいは「虚空」を生きるひと―般若心経の世界観、山頭火の苦悩、見知らぬ人から伝わる「生」のエネルギー
眼で眺めるのは世の表層、心眼で見るのが真実―六年前にあった人の姿はすでになく、季節は移り、辺りは突然白一色の世界に
一輪のすみれに霊性を感受するとき―山々を風が吹き渡る“山鳴り”の音、ふと気づけばまた道迷い、ふたたび転倒〔ほか〕

著者等紹介

黛まどか[マユズミマドカ]
俳人。神奈川県生まれ。1994年、「B面の夏」50句で角川俳句賞奨励賞。北里大学・京都橘大学・昭和女子大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

59
「人生の最大の栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転んでも起き上がることにあるのだ」ネルソン・マンデラ。「荷物の量は不安の量。あなたが不安と闘って不安を捨てることができたとき、荷物は減る……」。背に負ったり重い荷物にあえぎながら、身体のいたみに耐えながら巡礼者は歩き継ぐ。人はみな旅人で、それぞれに違う背景知識を持ちながらも結局は同じところへ向かって歩いて行いる。歩いているこの途上こそ、いや「歩く」という行為こそが即「生きる」ことであり、すべての根本ではないか。 2025/06/03

それいゆ

20
黛まどかさんは24年前にサンティアゴ巡礼路を歩いたということですが、私たち夫婦は12年前にサリアからサンティアゴ・デ・コンポステラまでの100kmを1週間かけて歩きました。世界遺産に登録後は観光地になってしまっている巡礼路みたいですが、12年前はそんなことはなく、その日にたどり着いた街で宿をさがし、予約をしたのは最終日のサンティアゴのホテルだけでした。大聖堂前広場に着いた巡礼者たちは、だれもが感激の涙にあふれていました。2025/03/16

ikedama99

11
本から呼び止められたような感じで手に取って購入。お遍路の本は読みたくなるのは、その人その人で感じることが違うからだとは思う。筆者としては2回目の歩き遍路、そして以前に「スペイン巡礼」なども経験していることも、文章のはしはしに出てくる感じだ。その比較も面白い。また、その経験のせいか、外国人とのコンタクトがとても多い感じがした。また、般若心経がよく登場する。そして、俳人なのでご本人の俳句や筆者の父親の俳句も登場するが、それも「うん」とうなずける俳句が多かった。また読み直したい。2025/05/27

チェアー

9
遍路旅は寺を巡ることが目的なのではない。歩く過程が大切なのだと改めて感じた。私たちは本当に必要なものと暮らしているのか。本当に必要なものを失くしても気がついていないのではないか。例えば大切な人のこと。 2025/02/19

ベンアル

8
図書館本。詩人である著者が父を亡くして、6年ぶり二度目の四国遍路に挑む。炎天下の中、1800kmの道中を電車を使わずに歩くなんて凄い。自分も少しずつ遍路に行ってみようかな。2025/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22388610
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品