出版社内容情報
「本物の城」は12しかない!? 近年の「城ブーム」のおかげで、全国各地で名所・史跡として人気を集める城の数々。だが、中には史実とはおよそ異なる姿がまかり通っている例もある。そもそも、かつて数万あったという日本の城郭はなぜ激減してしまったのか。「現存天守」「復元天守」「復興天守」「模擬天守」の違いとは――文化財としての城の値打ちと、その歴史と未来を問う。
内容説明
「本物の城」は12しかない!?近年の「城ブーム」のおかげで、全国各地で名所・史跡として人気を集める城の数々。だが、中には史実とはおよそ異なる姿がまかり通っている例もある。そもそも、かつて数万あったという日本の城郭はなぜ激減してしまったのか。「現存天守」「復元天守」「復興天守」「模擬天守」の違いとは―文化財、史跡としての城の値打ちと、その歴史と未来を問う。
目次
第一章 なぜ多数の城が消えたのか(太平洋戦争による甚大な被害;築城ラッシュと幕府の規制;城の価値を否定した明治政府)
第二章 生き残った城たち(城の消滅を惜しむ声;民間の有志と篤志家の存在)
第三章 天守再建ブームの光と影(戦争で失われた天守再建の実態;町おこしと天守復興ラッシュ;天守がなかった城に建った天守たち)
第四章 平成、令和の復元事情(平成にはじまった天守の木造復元;改善される鉄筋コンクリート造天守;名古屋城と江戸城の問題点)
第五章 日本の城が進むべき道(広範囲にわたる復元への流れ;城と周辺の環境との関係)
著者等紹介
香原斗志[カハラトシ]
神奈川県横浜市出身。歴史評論家、音楽評論家。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。日本古代史から近世史まで、幅広く執筆活動を行う。音楽評論家としてはオペラを中心にクラシック音楽全般について評論活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まーくん
二分五厘
金吾
よっち
スー
-
- 電子書籍
- モバフラ 2024年24号 モバフラ
-
- 洋書電子書籍
- Wilson
-
- 電子書籍
- 徹底検証 安倍政権の功罪
-
- 電子書籍
- The Liberty (ザリバティ)…
-
- 電子書籍
- さんぽガール KIHOさん 新百合ヶ丘…