新潮新書<br> とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

新潮新書
とにかく可視化―仕事と会社を変えるノウハウ

  • ウェブストアに30冊在庫がございます。(2025年09月02日 01時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110429
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0234

出版社内容情報

会議やビジネスで積み重ねられるムダなやり取り。長いだけの空疎な議論、決めたはずが簡単に撤回、動き出しても停滞……多くの企業が抱えるそうしたモヤモヤは、理由も解明されないままに放置されてきた。だが、それでは組織は生き残れない。生産性向上への一丁目一番地、それこそ超大手から中小まで約百社にコンサルをしてきた著者が説く「眼前可視化」。仕事と会社を大きく変える、シンプルにして超実践ノウハウ。

内容説明

会議やビジネスで積み重ねられるムダなやり取り。長いだけの空疎な議論、決めたはずが簡単に撤回、動き出しても停滞…多くの企業が抱えるそうしたモヤモヤは、理由も解明されないままに放置されてきた。だが、それでは組織は生き残れない。生産性向上への一丁目一番地、それこそ超大手から中小まで約百社にコンサルをしてきた著者が説く「眼前可視化」。仕事と会社を大きく変える、シンプルにして超実践ノウハウ。

目次

「なんでそんなに他責?」「おまえ、クビ」の衝撃
営業ビリからたどりついた最強ノウハウ「眼前可視化」
人生をダメにする「ムダ会議」から「決める会議」へ
人によって言葉の「定義」がズレた会議はリスク大
相手のトークは順番バラバラ、多忙なキーマンの「朝令朝改」に伴走
粗くても即送付で認識共有例:眼前可視化ノウハウ(1)
タイプ術とアジェンダ設定:眼前可視化ノウハウ(2)
ファシリテーションのコツ:眼前可視化ノウハウ(3)
相手の発言は「金言」、心の矢印は常に相手に向ける
若手の「わかったふり」、安易な「なるほど」の危険
議論をスムーズにする「枕詞」テクニックと決めゼリフは「いま御社が…」
老舗企業が陥る「ニーズ対応専門営業」という罠
「経営の意図が落とし込めない」が現場を疲弊させる
経営層の嘆きランキング1位「マネジャー(部長・課長)が頑張ってくれれば…」
できるマネジャーは仕事のレベル感とメンバーの気持ちがわからない
失敗要因ランキング1位は「時間がなかった」問題
経営層の「ざっくり解像度」が最悪の事態を招く
可視化すべき情報(1):誰が何に何時間使っているか
可視化すべき情報(2):誰に何を任せてどう評価するか
可視化すべき情報(3):優秀な人のノウハウを継承する
可視化すべき情報(4):「秘伝のタレ」で「わかる→できる」に
弊社は「可視化」でこう変わりました

著者等紹介

菊池明光[キクチアキミツ]
1978(昭和53)年埼玉県生まれ。早大政経学部を卒業後、(株)リクルートに入社。十三年間の勤務ののち退社、ベンチャー2社を経て、2016年に(株)可視化を創業。超有名企業から中小企業まで「営業ノウハウ可視化」のコンサルティングを行ってきた。本書が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

25
大手から中小まで約百社にコンサルをしてきた著者が説く眼前可視化。仕事と会社を大きく変える、シンプルにして超実践ノウハウを紹介する1冊。会議やビジネスで積み重ねられるムダなやり取り。長いだけの空疎な議論、決めたはずが簡単に撤回、動き出しても停滞といった状況はなぜ起きるのか。自身の経験から他責になりがちな意識を変えて、相手と認識を共有して曖昧さをなくしていく重要性を前提として、周囲の仕事の解像度をいかに上げていくか、評価すべきポイントを明確にする。やるべきことがどこまでしっかりやれているか考えさせられました。2024/06/06

まゆまゆ

9
仕事上最も生産性が低い「ムダな会議」を無くすためには、その場で出た発言を即座に書き出し、発言者を含めて共有しながら議論していく会議とする必要がある。そのための眼前可視化のテクニックを紹介していく内容。リアルタイム文字起こしはブラインドタッチと単語登録の組合せ。最近だとAIによる文字起こしなんかもあるけど正確さに欠けるみたいだし、この方法で共有するやり方で一度試してみたいかな。2024/08/19

connect

4
仕事で活用する。メモや議事録を取りながら会議を進めることで、会議参加者と共通認識を作る。メモや議事録があることで、ゴールや何を議論する時なのかを共有できる。 議論が記録に残らなければやっていなかったと同じ、伝えたいことが伝わっていなかったら伝えていないと同じ、というワードが心に残った。今後はメモを取りながら会議を進めるようにしたい。本に載っていたテクニックを活用する。2024/10/27

あき

3
テレビで紹介されていて手に取った。 まず、うちの会社の事そのまま書かれている!も思うほど課題提議内容がうちと類似していた。 骨のおれる作業もあるが、人件費の無駄遣いの方がより経営に影響するため、すこしでも取り入れて行きたい。2025/07/30

GoJEF

3
かなりの労力がかかりそうですが、やっただけの甲斐がありそうに感じました。2025/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21934025
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品