新潮新書<br> 日本一の農業県はどこか―農業の通信簿

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

新潮新書
日本一の農業県はどこか―農業の通信簿

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月02日 22時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106110269
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C0261

出版社内容情報

作っている作物も、事情もさまざまな各県の農業を、一律に評価するのは難しい。著者は、各県の農業産出額を農業関連予算で割ることによって「コスパ」を算出し、それをランキング化してみた。結果、浮かび上がってきたのは、都道府県魅力度ランキングの下位常連組が最強グループを成している意外な実態だった。さまざまな指標を駆使して読み解く各県農業の「真の実力」。

内容説明

作っている作物も、事情もさまざまな各県の農業を、一律に評価するのは難しい。著者は、各県の農業産出額を農業関連予算で割ることによって「コスパ」を算出し、それをランキング化してみた。結果、浮かび上がってきたのは、都道府県魅力度ランキングの下位常連組が最強グループを成している意外な実態だった。さまざまな指標を駆使して読み解く各県農業の「真の実力」。

目次

第1章 コスパ最高の農業は群馬にあり
第2章 コメだけやっていても先がない
第3章 サトウキビで太り過ぎの沖縄農業
第4章 海外に伍する産地―労働生産性と土地生産性
第5章 農地の集積―農業における最大の課題
第6章 食料自給率―むしろ有害なガラパゴス指標

著者等紹介

山口亮子[ヤマグチリョウコ]
ジャーナリスト。愛媛県生まれ。京都大学文学部卒。中国・北京大学修士課程(歴史学)修了。時事通信記者を経てフリーに。雑誌や広告の企画編集やコンサルティングなどを手掛ける株式会社ウロ代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

74
今の日本農業の様々な断面を描いた書で、ただのランキング本ではない。専門家だけでなく現地の取材に裏付けられた内容は、日本の農業の向かうべき方向性を示す建設的な部分が多く、こんなに上手くいくかという心配はあるが重要な見立てと思う。農政の責任は重いが、それが手を出しすぎるとかえって上手くいかないという話は農業問題の難しさを表している。一方カロリーベース食糧自給率の都道府県比較は無意味なだけと思う。オランダのそれが低いが世界2位の農業輸出国であることについて、EUの共同市場と農業政策に触れないのはいかがなものか。2024/03/03

よっち

33
作っている作物も事情も様々な各都道府県の農業。それぞれの農業産出額を農業関連予算で割ることによってコスパを算出し、それをランキング化してみた結果をもとに分析する一冊。分析の結果、浮かび上がってきたのは、都道府県魅力度ランキングの下位常連組が上位グループを成している意外な実態で、米どころほどコスパが悪い状況、サトウキビ離れが目立つ沖縄、労働生産性3トップは北海道・関東・南九州、農地の集積が進む地域と遅れる地域、食料自給率の実効性の低さなど、様々なデータから見る多角的な分析はなかなか興味深いものがありました。2024/02/26

はやたろう

15
農業は細るばかり。農水省も都道府県も政治に左右される農政をしているだけ。現場の状況をわかったつもりで分かっていない。農業の先行きは暗い。2024/05/03

izw

12
農業の指標に何を使ったらよいのかという疑問を呈する。都道府県の農業産出額を農業関連の予算で割ると、どれだけ効率のいい農政をやっているかをランキングできる。その1位から群馬県、茨城県、3位が栃木県と続き、ワーストから石川県、福井県、富山県。米の生産が多い県はコスパが悪く、園芸・畜産が多いところはコスパがよいという結果。ここから、日本の農政の問題点、将来の農業の方向性についての考察が進む。カロリーベース食料自給率が如何に時代遅れで政治的で残っている指標かの指摘がある。農業の将来を考えるよい契機となる。2024/05/08

kenitirokikuti

11
カロリーベース自給率批判。カロリー…は農林水産省が予算獲得のために作った指標であり、この指標では大根キャベツ白菜などローカロリー野菜の生産県の価値を測れない。また反対に秋田県など米作が多い過疎県では人口減少によりカロリーベース自給率がアップしてゆく。カロリーベース自給率の低さを嘆く自治体は存在しない。2024/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21731772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品