新潮新書<br> 交通崩壊

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

新潮新書
交通崩壊

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 00時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106109973
  • NDC分類 682.1
  • Cコード C0265

出版社内容情報

日本の交通行政は「部分最適」の集合体である。新幹線の延伸によって寸断される在来線のネットワーク。欧州で復活続くも日本では広まらない路面電車。自転車に加え電動キックボードも乗り上げカオス化が進む歩道。権限を警察が握り、「まちづくり」の観点での施策が進まない道路行政……。そろそろ全体最適を意識した総合的な交通政策を構想すべきではないか。都市・交通問題に精通したジャーナリストによる提言。

内容説明

日本の交通行政は「部分最適」の集合体である。新幹線の延伸によって寸断される在来線のネットワーク。欧州で復活続くも日本では広まらない路面電車。自転車に加え電動キックボードも乗り上げカオス化が進む歩道。権限を警察が握り、「まちづくり」の観点での施策が進まない道路行政…。そろそろ全体最適を意識した総合的な交通政策を構想すべきではないか。都市・交通問題に精通したジャーナリストによる提言。

目次

第1章 統合的な交通政策の不在(「移動の連続性」説いた先輩ジャーナリストの言葉;地域公共交通の衰退 ほか)
第2章 鉄道の役割を再定義する(柳田國男の鉄道旅;地域の車窓風景も立派な観光資源なのに… ほか)
第3章 遠ざかる路面電車ルネサンス(ウソのように鳴りを潜めた待望論;フランスでは25都市で新規導入 ほか)
第4章 CASE革命時代のクルマの役割(徳大寺氏の予言;ハイブリッドを認める日本はガラパゴス? ほか)
第5章 歩行者に安全な歩道を取り戻せ(車道削減前提の歩行者空間拡大へ新制度;「3密」回避で道路占用特例 ほか)

著者等紹介

市川嘉一[イチカワカイチ]
1960年埼玉県生まれ。都市・交通ジャーナリスト。立飛総合研究所理事。84年早稲田大学卒業、日本経済新聞社入社。「日経グローカル」主任研究員などを経て2018年退社。埼玉大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

122
今朝の日経朝刊には、2030年で全国のバス運転手が3割不足するとの予測が出ていた。すでに実家のある地方では鉄道は1時間に1本、バスは2時間に1本の有様で、車がなければ何もできない状態だ。もはや「部分最適」すら実現できなくなっているが、国の交通行政は先を見据えた長期構想のないまま目先の調整に明け暮れている。LRTやEV、電動キックボードなど多様な交通手段が登場しているが、当局者は規制を考えるばかりという。新幹線と高速道が不要となる未来の交通はいかにあるべきか、政治が想像力をもって取り組まねばならないのでは。2023/09/18

なっぱaaua

44
交通政策の不在、ローカル鉄道の意義、路面電車が欧米の様に再展開できない理由、EVシフトする車、歩道・自転車の在り方&23年7月道交法改正による電動キックボードのリスクが述べられている。確かに日本の交通行政は場当たり主義でお役所的である事は否めない。例えば自転車の走行は原則車道であることさえも知らない人が多く、理不尽にも歩道を歩いていて自転車にベルを鳴らされた経験がある人もいるのではないか。取り締まりを強化しても一瞬。でも道路が狭くて自転車で車道を通るのも危険な箇所も多いのも事実。~続く~2023/06/15

よっち

36
「部分最適」の集合体である日本の交通行政。都市・交通問題に精通したジャーナリストそろそろ全体最適を意識した総合的な交通政策を構想すべきではないかと提言する一冊。新幹線延伸で寸断される在来線ネットワーク。欧州で復活続くも日本では広まらない路面電車。自転車に加え電動キックボードも乗り上げカオス化が進む歩道。権限を警察が握り「まちづくり」の観点での施策が進まない道路行政。確かにこれまで事業者任せにしてきた状況を変えなければ、今後ジリ貧にななってゆくのは間違いなくて、トータルデザインの必要性を改めて痛感しました。2023/06/25

うえぽん

35
国交省関係の審議会にも長く参加している日経記者による渾身の著作。福井の居住経験があり、読んだ週末に富山・高岡に訪問していたため、内容を実地で確かめながら読めた。類書より優れた点は、筆者の長年の経験に加え、海外事例も含め、鉄道やトラムの事業に係る財源を丹念に記述しているところ。安定的な税財源がなければ、自動車ユーザーを含めたニーズの掘り起こしに直結する高頻度サービスは不可能というのが、筆者の主張である。富山市のトラムは場所によるが、4〜5分ごとに来るエリアもあり、現地居住の元同僚も利便性を強調。納得できる。2023/11/06

おいしゃん

28
LRTや無人運転、キックボードまで、これからキーとなりそうな移動手段を通して交通政策を論じる意義深い一冊。個人的には急速に都内を席巻するキックボードやシェアサイクルを、いかにラストワンマイル等に活かし、いかに安全を確保するかというのは今後大きな課題だと思っていて、現状をよく知れる本でもあった。2023/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21218485
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品