新潮新書<br> 日本の近代建築ベスト50

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

新潮新書
日本の近代建築ベスト50

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月07日 02時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106109379
  • NDC分類 523.1
  • Cコード C0252

出版社内容情報

建築は、時代と人々を映す鏡だ――専門誌・書籍編集60年のプロが、コルビュジエから隈研吾まで現存する50の近代建築を徹底解説!

内容説明

建築は、時代と人々を映す鏡である―日本で近代建築が始まって約100年。この間、数多くの建築が作られ、また破壊・解体されてきた。本書では、半世紀以上にわたり専門誌・書籍の編集に携わってきた著者が、ル・コルビュジエから丹下健三、磯崎新や隈研吾まで、現存するモダニズム建築の傑作50を選び、写真やエピソードとともに徹底解説。戦前から戦後の高度成長期、さらに現代まで流れる建築思想をたどる。

目次

第1章 近代建築の初心―戦前と一九五〇年代の建築(自由学園明日館 フランク・ロイド・ライト;小菅刑務所 蒲原重雄;軽井沢聖パウロカトリック教会 アントニン・レーモンド ほか)
第2章 近代建築の開花と成熟―一九六〇年代の建築(東京文化会館 前川國男;群馬音楽センター アントニン・レーモンド;日本二十六聖人記念聖堂 今井兼次 ほか)
第3章 近代建築を超えて―一九七〇年代以降の建築(ヒルサイドテラス 槇文彦;中銀カプセルタワービル 黒川紀章;ノアビル 白井晟一 ほか)

著者等紹介

小川格[オガワイタル]
1940(昭和15)年東京生まれ。法政大学工学部建築学科卒。新建築社で『新建築』の編集を経て、設計事務所に勤務。相模書房で建築書の出版に携わった後、建築専門の編集事務所「南風舎」を神保町に設立、2010年まで代表を務めた。現在は顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ykmmr (^_^)

113
作者自身の「建築研究・探求」の集大成。磯崎新氏や安藤忠雄氏、ル・コルビジェなどの著名な方から、マイナーな方まで、著者が吟味した建築物のうんちく・美観が描かれている。もしかしたら、多少の主観もあるかもしれないが、著者の建築物に対する想いや探求心は人一倍である。2022/05/30

trazom

107
この著者の「近代建築の楽しみ」というブログが抜群に面白い。この本もまた、飛び切り上等。「近代建築」とは煉瓦造の洋館でもモダニズム建築の意味でもない。ル・コルビジェ的なモダニズムとの距離の取り方に悩みつつ辿った道のりとしてのベスト50である。さりげない裏話にホロっとなる。前川事務所の一員だった頃の大高正人・中田準一両氏の功績を評価したり、林昌二さんの紹介でそっと妻・雅子さんに言及する。丹下先生の香川県庁舎の小梁の美しさの陰に、宮大工に作らせるほど精巧なコンクリート型枠があったこと等、現場への眼差しも嬉しい。2022/07/07

HANA

71
主に50年代から現在までに建てられた建築物の中から、50程を選んで紹介した一冊。個人的に近代建築、特に現在の建築物はコンクリート打ちっぱなしや効率主義を目に見える形で示されてるようで、情味を感じず前近代の建築物と比べて苦手なのであるが、そんな自分でも本書によってわずかなりともその魅力の片鱗に触れれたような気がする。いずれも公開されている事が基準となっているので、中に入る事が出来るのも良し。見たことがあるのは「広島平和公園資料館」「京都駅」くらいであるが、近場に幾つかあるので、落ち着いたら見て回りたいな。2022/02/19

コーデ21

29
昨年5月に開催された講演会「東京・丸の内で学ぶ日本の近代建築」に参加したおり小川氏の講演をお聞きして、その柔らかな語り口に魅了されました。本書は戦後日本の優れた建築の中から小川氏の主観によって選ばれたベスト50(見学済は20)写真や竣工年設計者等はもちろんのこと、建物を巡るエピソードも豊富な良書☆ 近年、名だたる近代建築が取り壊されることも多いので、今のうちに早く見て回らねば~💨2023/01/11

おいしゃん

24
50それぞれの建物に、たくさん写真が添えられているので、本の中だけでも楽しめるし、それぞれ現存するので見に行くこともできる優れものな本。薄い新書なので本を片手に見に行っても邪魔にならず、しかし内容は厚く、お買い得だった。2022/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19163132
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品