新潮新書<br> ブラック霞が関

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

新潮新書
ブラック霞が関

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 239p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106108853
  • NDC分類 317.04
  • Cコード C0231

出版社内容情報

ブラック労働が官僚を追い詰める。霞が関崩壊を防ぐための具体策を元厚労省キャリアが提言。

内容説明

朝七時、仕事開始。二七時二〇分、退庁。ブラック労働は今や霞が関の標準だ。相次ぐ休職や退職、採用難が官僚たちをさらに追いつめる。国会対応のための不毛な残業、乱立する会議、煩雑な手続き、旧態依然の「紙文化」…この負のスパイラルを止めなければ、最終的に被害を受けるのは国家、国民だ。官僚が本当に能力を発揮できるようにするにはどうすればいいのか。元厚生労働省キャリアが具体策を提言する。

目次

第1章 ブラック企業も真っ青な霞が関の実態―政策の現場で何が起こっているのか
第2章 石を投げれば長期休職者に当たる―壊れていく官僚たちと離職の背景
第3章 そもそも官僚はなぜ必要なのか―民間と大きく違う公務の本質
第4章 政策は現場から生まれる―政策と人の生活の間
第5章 「できる上司」と「偉い人」が悩みのタネ―霞が関の働き方改革の壁
第6章 本当に官僚を国民のために働かせる方法―霞が関への10の提言
第7章 本当に国会を国民のために動かす方法―永田町への10の提言

著者等紹介

千正康裕[センショウヤスヒロ]
1975(昭和50)年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。2001年厚生労働省入省。社会保障・労働分野で八本の法律改正に携わり、インド大使館勤務や秘書官も経験。2019年9月退官。株式会社千正組を設立し、コンサルティングを行うほか、政府会議委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

113
公務員と聞くと「9時から5時まで。親方日の丸は潰れないから良い職業だよね」と思われる人が多い。けれど所謂キャリア組のブラックさは半端ない。過労死ラインである年間1,000時間を超す残業をする職員が約半数もいる、しかもその大半がサービス残業だという。これでは意欲を持って入庁した若き有能な人材も疲弊してしまうだけだ。そもそも先進国の中でも公務員の数が少ないことあるが、旧態依然とした働き方が残っているのも原因の一つであろう。「働き方改革」が必要なのはまずはお役所からなのかもしれない。★★★★2021/02/13

trazom

111
霞が関の役人の方々と日常的にお付合いがある者には、この実態には何の驚きも感じないが、それを、こうして世間に曝け出す勇気には拍手を送りたい。確かに、本書に示されているような労働条件や国会を取り巻く各種の慣習に問題があることは確かだが、それ以上に、高い専門性と、国の将来を担う気概に満ちた官僚たちを、尊敬せず、蔑ろにし、むしろ、彼らを貶めることで留飲を下げている政治家と国民(!)が、彼らのプライドを奪っているという現実を心から憂慮する。官僚に優秀な人材が供給されなくなったらこの国はどうなるのかと心配でならない。2021/01/22

Willie the Wildcat

98
そもそも論で、官僚の仕事のBottomとは何か?踏まえた『永田町への10の提言』は、民間企業の視点で見ても、至極当然の話。コロナ禍でも変化できなければ、ヒト・モノ・カネの喪失は今後も続き、政治的閉鎖性と閉塞感も不変。政策の中身を検証?同感。国民1人1人に義務・責任があるのも事実だが、(コロナ禍でも散見される)”不変”が国民の諦念や観念となり、喪失・悲観・無力感に繋がっていることも否定はできない。政策以前に、まずは姿勢・言動・結果で、”変化”を体感させること。政治にかかわらずリーダーとしての必要最低条件也。2021/01/05

かみぶくろ

69
3.7/5.0 7時出勤、27時退勤。サービス残業を含めた労働単価は最低賃金を下回り、身体も家庭生活も壊して、得られるものは国民の罵詈雑言だけ。気の毒としかいいようがない。国会議員との下請け的関係性や、官僚の日々の業務フローについてかなり正確にイメージできて、勉強になった。2021/03/12

キク

47
厚労省の妊娠中の女性が夜の3時まで仕事をしていて、みかねた新聞社が記事にした。医療、年金、子育て、労働環境を管轄する厚労省は、明らかに業務が拡大したが離職者が増え続けている。ブラック企業を指導する厚労省が最もブラックで、妊娠中の職員が過労による早産で、本庁から救急車で運ばれる事態まで発生している。コロナも厚労省の管轄だ。テレビで「人手が足りず、きちんとした対応が出来ない」と泣いている女性職員もみた。安易に官僚を叩いていれば、そのツケは行政の崩壊となりかねない。国民の為に働く方にキチンと敬意を払いたいと思う2021/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16904227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品