新潮新書<br> 名門水野家の復活―御曹司と婿養子が紡いだ100年

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり

新潮新書
名門水野家の復活―御曹司と婿養子が紡いだ100年

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月08日 15時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106107580
  • NDC分類 288.3
  • Cコード C0221

出版社内容情報

当主の乱心で譜代大名から旗本に転落した水野家。立て直しに生涯を捧げた二人の御家再興物語。宿命に挑戦し続けた八代・忠友と九代・忠成の御家再興物語。家康生母・於大の方に連なる名門水野家は、当主の乱心で譜代大名から旗本に転落する。その立て直しに生涯を捧げ、どん底から老中に登り詰めた百年の御家再興物語。

福留 真紀[フクトメ マキ]
著・文・その他

内容説明

家康生母・於大の方に連なる名門水野家は、当主の乱心による江戸城松之廊下での刃傷事件で、譜代大名から旗本へ転落する。その立て直しに生涯を捧げることになった二人。没落した「せつなさ」に耐えながら一心に勤め上げ大名復帰を果たした御曹司忠友と、旗本から婿養子に入り「したたかさ」を武器に将軍側近かつ老中として権勢を誇るまでに家格を上げた忠成。二代にわたる水野家復活の道程を、史料を基に活写する。

目次

第1章 「松之廊下刃傷事件」ふたたび(正真正銘の「ご乱心」;不行跡の果てに ほか)
第2章 名門水野家、復活す(すべては御伽役からはじまった;忠勤三十年、念願を達成 ほか)
第3章 水野忠友、その出世と苦悩(田沼家との華やかな交際;縁組と離縁の裏側 ほか)
第4章 悪徳政治家としての忠成(意次の再来か?;「今柳沢」と呼ばれて ほか)
第5章 有能な官僚としての忠成(水野家の新しい婿として;広い視野を持つ寺社奉行 ほか)

著者等紹介

福留真紀[フクトメマキ]
1973(昭和48)年東京都生まれ。東京女子大学文理学部卒業。お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。博士(人文科学)。日本学術振興会特別研究員、長崎大学准教授などを経て、東京工業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

穀雨

4
一旦旗本に転落してしまった水野家を立て直した、忠友・忠成2代の評伝。本人たちが何も書き残さなかったため史料が乏しく、断片的な描写になってしまうが、それでも人となりがわかるエピソードを組み合わせることで生き生きと人物像が描かれていた。忠成について、著者は「きめ細やかな観察眼を備えた有能な官僚」と積極的に評価しているが、近藤重蔵を失脚させたことからも、従来の悪徳政治家のイメージが個人的には拭いきれなかった。2022/01/26

はしめ

1
享保(暴れん坊将軍1700年頃)から文化文政(1800年頃)に江戸幕府で要職についた水野家のエピソード。島耕作的エリートサラリーマン。2022/07/17

オールド・ボリシェビク

1
家康の生母の家系である水野家は、譜代の名門なのだが、ある代が江戸城・松の廊下で刃傷事件を起こしてしまった。そこで改易となるのだが、後の代が頑張り抜いて復権し、老中にまでなるのである。水野忠友とその婿である忠成に光を当て、名門復活と幕府権力中心の絵図を明らかにして面白い。歴史への、一アプローチとして、妙に専門的にならず、素人でも楽しめる叙述が秀逸。なかなかの著者である。2021/09/05

於千代

0
家康の母の家系である水野家。刃傷事件を起こし改易となった水野家がどのように復活し、老中にまで至ったのか。水野忠友・忠成にスポットを当て紐解いていく。人物を中心に見ていくため、エピソードとして面白かった。また、本筋ではないが、家斉の子女の受け入れを巡るエピソードも興味深かった。伝手を辿ってあの手この手で何とか婚姻を無かったことにしようとするなど、疫病神のような扱いである。2020/12/29

バルジ

0
一般的な知名度がほぼ皆無の水野忠友・忠成の足跡を同時代の史料から描き出す。 当人の書簡や日記が無いため、どうしても推測が多くなっているが、真面目に職務に取り組む忠友と清濁併せのむ「異能」の政治家忠成の対照的な姿が面白い。 身分制については保守的な考えの忠成だが、その他の部分を見るにその合理的思考は近代の政治家の姿に近いものを感じた。2018/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12706002
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品