新潮新書<br> 秘伝・日本史解読術

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

新潮新書
秘伝・日本史解読術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106107160
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

古今の史実に、歴史小説の名作・傑作をまじえ、初歩からとことん歴史の学びの?奥儀?を披露。多くの人が、最初から歴史学習につまずくのは何故なのか。歴史の学びに欠かせない基礎トレーニングとは何か。縄文から幕末まで日本史の流れを辿りながら、中国史、朝鮮史、さらに歴史小説の名作などをまじえて奥儀を伝授。

荒山 徹[アラヤマ トオル]

内容説明

こんな方法があったのか!多くの人が早くから日本史につまずくのは何故か。歴史を学ぶのに欠かせない基礎トレーニングとは何か。縄文時代から幕末まで日本史の流れをたどりながら、真に押さえるべきポイントを解説。ときに中国史、朝鮮史もまじえ、古代史学の妄説や日本仏教への誤解なども追究し、作家ならではの視点で傑作、名作歴史小説の読みどころも開陳。誰でも日本史がすっきりわかる秘伝をここに伝授する。

目次

「史観」を語る前にすべきこと
「遺跡は人なり」と心得よ
秘伝・日本史収納整理術
古代史学は伝奇文学か
日本書紀を再評価せよ
史料は原文が面白い
超「仏教」入門
遷都の裏に政教分離あり
藤原氏で知る系図の秘訣
時代の境目とは何か
日本史上の二大画期
二つの中国とモンゴルの侵略
「皇統」は誰が決めるのか
歴史は「応仁の乱」以後で十分か
歴史と地理は不可分なり
「太閤記もの」の読み方
世界史から捉える島原の乱
史的眼力を「忠臣蔵」で考える
近くの国より遠くのオランダ
小説を楽しむためのスキル
歴史は「取り扱い注意」で

著者等紹介

荒山徹[アラヤマトオル]
1961(昭和36)年富山県生まれ。上智大学卒。新聞社、出版社に勤務の後、韓国へ留学して朝鮮半島の歴史・文化を学ぶ。帰国後の99年に『高麗秘帖』で作家デビュー。伝奇的な作風の歴史小説でとくに注目される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

31
○読みやすくて面白かったです。特に仏教に関してはウルトラマン化は印象に残りました。また承久の変に対する評価は同じでしたので何か嬉しかったです。2024/02/29

kokada_jnet

29
「隆慶一郎や山田風太郎の影響があると言う人ばかりで。どうして、自分への司馬遼太郎の影響を、言ってくれる人がいないのか」って。それは、言う人はいないよ。2020/04/11

信兵衛

25
作家らしい大胆な取捨選択、そして歴史上の人物を語るのにその人物等を描いた歴史小説の紹介を以てする、というところが大きな魅力。2017/08/15

aloha0307

23
荒山さんは歴史小説家として、戦国&幕末を舞台にして”伝奇もの”を書かれているが、本書は”奇”ではなく、歴史の学び方を正面から読者に語りかけたまさに”主流”です。鳴くよ794うぐいす平安京とばかりに、whenだけに気をとられ、他の4W1Hを視界の端っこにしているのは我が身振り返ってもその通りです。where:どこ は意外にも把握していないものですね。歴史と地理をもっと融合させないと...五畿七道六十八国の把握 まずは、ここからだ。2017/09/30

シャル

17
奇想天外な時代小説を書く荒山徹氏の日本史エッセイ。いかにして日本史を捉えるかということを軸に、そこに時代小説の視点や感覚を取り入れて、その独特な視点によって語っていく。西暦の世紀で年代を分け、出来事や人物をその後にどう影響したかで考える事によって、その出来事に宿る従来とは違った意味合いが見えてくるようで面白い。『四世紀の謎』の謎やウルトラマン仏教、武士と天皇の勢力の入れ替わりなどはまさにその象徴だろう。著者のこだわりである韓国についての話は興味深い部分もあるがまあご愛嬌といったところだろうか。2017/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11771770
  • ご注意事項

最近チェックした商品