新潮新書<br> フランスはどう少子化を克服したか

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
フランスはどう少子化を克服したか

  • 高崎 順子【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 新潮社(2016/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月04日 00時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 219p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106106897
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

親に期待しない、3歳からは学校に、出産は無痛で――。子育て大国、5つの新発想を徹底レポート。ズレてない? 日本の政策――。親に期待しない、3歳からは学校に、出産は無痛で――手厚い支援策の根幹を貫く、5つの新発想を徹底レポート。これからの育児と少子化問題を考えるための必読書。

?崎 順子[タカサキ ジュンコ]

内容説明

少子化に悩む先進国から、子育て大国へ。大転換のカギは、手厚い支援策の根幹を貫く新発想だった。「2週間で男を父親にする」「子供はお腹を痛めて産まなくていい」「保育園に連絡帳は要らない」「3歳からは全員、学校に行く」―。パリ郊外で二児を育てる著者が、現地の実情と生の声を徹底レポート。日本の保育の意外な手厚さ、行き過ぎにも気づかされる、これからの育児と少子化問題を考えるうえで必読の書。

目次

第1章 男を2週間で父親にする(あちこちに子連れパパが;14日間の「男の産休」 ほか)
第2章 子供は「お腹を痛めて」産まなくてもいい(まさかの無痛分娩;より良いスタートのために ほか)
第3章 保育園には、連絡帳も運動会もない(毎日の持ち物リスト?;フランスならストライキ… ほか)
第4章 ベビーシッターの進化形「母親アシスタント」(母親アシスタントとは何か;「問題は、母親アシスタントの夫」 ほか)
第5章 3歳からは全員、学校に行く(就学率ほぼ100%、無償の教育;入学の条件は二つ ほか)

著者等紹介

高崎順子[タカサキジュンコ]
1974(昭和49)年東京都生まれ。東京大学文学部卒業後、出版社に勤務。2000年渡仏し、パリ第四大学ソルボンヌ等で仏語を学ぶ。ライターとしてフランス文化に関する取材・執筆の他、各種コーディネートに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mizuki

41
古市憲寿さんの著書「保育園義務教育化」のときに疑問に感じたことが詳しく説明されていたのが良かったです♩フランス人の求める保育園の形と、日本人の求める保育園の形がこんなにも異なるという事実に驚きました。保育士の業務を減らすことや、他の資格を持った人を保育園に採用することなど、新しい視点で保育園について考えることが出来ました。それでも、子どもを持つ親の職場環境が変わらない限り(特に世代交代によって雰囲気が変えられる)、この保育園問題は解決しないようです。2017/08/11

樋口佳之

20
影の部分にも言及のある記述が説得力を高めていると思う/女性の生き方の変化と出生率の低下という課題が社会に投げかけられた時に、自分たち、社会をどう変えていくべきかを自らの問題として受け止める、自立した市民社会の伝統の強さを感じました。国家の強い指導性の源泉はここにあると思う。/14日間の父親製造ブートキャンプはとてもいい取り組み。無痛分娩とともに日本でもすぐに導入に着手するべきと読みました。2016/11/30

警蓮社峻譽身阿

19
2016年刊。フランス在住の著者が体験したことも含めてフランスの保育・幼児教育などの子供政策を述べる。フランスでは3才からの幼児義務教育があり、保育は0~3才まで。フランスは移民が多く、自然不平等が生まれる。それを解決する方法として幼児教育や保育の段階から国のコントロール下で「教育」を行わなければならないとされている。保育政策は確かに手厚く、徹底して働く母つまり労働者をサポートする仕組みが社会的に出来上がっているようだ。結果出生率が上昇したとされているが、足元では下がり始めているのはなぜか?2023/04/30

Riopapa

19
流し読みだったが、勉強になった。政府の姿勢も大事だが、社会全体として親を支援していく必要がある。なぜか日本は子どもを大切にしない国になってしまった。2019/05/04

りょうみや

18
フランスの出産・保育・幼稚園事情について。社会の「親の育児能力」に対する期待値が低く、親だけで子どもを守り育てることはできないと皆思っているという表現が印象的。働き盛りの男性が「人生で一番大切なこと」という理由で普通に産休を取ったり、社会の子育てに対する意識が日本とだいぶ違う。また、麻酔のよる無痛分娩がスタンダードというのは驚き。フランスと日本の少子化改善の結果の違いについては本書の育児の意識や経済的負担の他に、移民、セックス、同棲などの文化などの違いも大きいと思う。2016/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11184368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品