新潮新書<br> 「ストーカー」は何を考えているか

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

新潮新書
「ストーカー」は何を考えているか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106105678
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0236

出版社内容情報

誰もが「当事者」となりうる時代の必読書。

誰もが「当事者」となりうる時代の必読書。五百人ものストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行ってきた著者が、彼らの思考と行動パターン、実践的対応を多くの事例とともに解き明かす。

内容説明

五百人ものストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行ってきた著者が、彼らの思考パターンと危険度、実践的対応を多くの事例とともに解き明かす。今や「ストーカー」をめぐるトラブルは年間二万件。なぜ彼らは常識を踏み外すのか、警察は後手に回るのか、その時どう対処すればいいのか―老若男女を問わず、誰もが当事者となりうる時代の必読書。

目次

第1章 なぜストーキングするのか―現代社会の諸相
第2章 女性ストーカーは男性とどう違うのか―異なる傾向と対応
第3章 タイプと病態をどう選別するか―「依存症」と「病気」の狭間で
第4章 危険度をどう見分けるか―行動レベルと心理レベルの三段階
第5章 警察の対応はなぜ後手に回るのか―民事と刑事の境界で
第6章 カウンセリングはどう行われるか―「ヒューマニティ」の方法論
第7章 個人と社会はどう対応すべきか―ストーカー問題への実践と提言

著者等紹介

小早川明子[コバヤカワアキコ]
1959(昭和34)年生まれ。中央大学文学部卒。ストーカー問題をはじめDVなど、あらゆるハラスメント相談に対処するNPO法人「ヒューマニティ」理事長。1999年に活動を始めて以来、五百人以上のストーキング加害者と向き合い、カウンセリングなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

146
誰か分からないけど私は追いかけられている。性別を問わないストーカーと向き合ってきた小早川明子氏。加害者は自らをストーカーと気づいているのか。なぜ止めることができないのか。警察や行政はなぜ助けられないのか。その中での解決策はあるのか。皆が記憶している事件などが語られています。内容には受け入れがたい箇所もあるけれど、それが現実。当事者になったと想像すると恐怖しかありません。思い込んだら周りが見えなず、衝動を止められない。自分は正しく相手は勘違いをしている。孤独、弱さ、依存症。カウンセリングの必要性を感じます。2020/06/07

GAKU

64
500人ものストーカーと向き合い、カウンセリングを行ってきたカウンセラーの著書。色々なストーカーの例とそれにどのように対処してきたかが書かれています。特にストーカー側の考え方、心理状態が良く分かりました。自分はストーカーになる事は間違っても無いとは思うのですが。何かのスイッチが入ってしまうと、誰でもなり得るものなのでしょうかね。つくづく人間って複雑で恐いなと感じました。2017/03/20

a

33
ストーカー行為の被害者だけではなく、加害者ともカウンセリングを行ってきた著者。描かれている加害者心理を、今まで人生で自分自身の中に全く持ち得た事がないと言い切る事のできる人間がどれだけいるだろう?それでもストーカー行為に至らない人間が大多数。至ってしまった加害者とは、全力で関係を断ち切るしかない。人との距離感を誤る事は、恋愛関係に限らず、職場の人間関係・あらゆるコミュニティで困難を招く。多くの人と社会と関わっていく為に、初期段階である程度の武装は必要不可欠。無防備では被害者になる確率が高まるのが現代か。2015/12/14

katoyann

27
ストーカー加害者のカウンセリングや被害相談など、ストーカーの対策支援を行っている心理カウンセラーによるストーカーについての本。解説書というよりは、事例集として読んだ。用もないのに一日5回以上メールするような人とは付き合わない方がいい(45頁)とあり、そうだろうなと思う。また、三日待っても返信がなければ、好意がないと理解すべきで、それ以上メールしようとする人はストーキングの傾向がある、とのこと。自己愛性人格障害など、様々な個人的気質もあるのだろうが、支援の大変さを想像しました。なお、事例はやはり怖い。2022/04/11

fu

24
加害者は元々他者からの承認欲求が満たされておらず、被害者に否認されることで自尊心が傷つき、ストーキング行為に及ぶ。加害者の内面の問題が表面化しただけで、被害者は鏡みたいなもの。加害者の心理が理解できるかと思って読んだが、結論から言うと、加害者の根底にある思考回路が理解できなかった。ただ苦しんでいるのは被害者だけではなく、自分自身を肯定できないでいる加害者もまた、被害者を巻き添えにしてまでももがき苦しんでいるのだということはわかった。2015/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8059440
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品