新潮新書<br> 仏像鑑賞入門

電子版価格
¥660
  • 電子版あり

新潮新書
仏像鑑賞入門

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106105531
  • NDC分類 718
  • Cコード C0215

出版社内容情報

すぐれた仏像に親しむことは、現代日本人の「特権」である。必見の全国10体ガイド付き!

すぐれた仏像に親しむことは、現代日本人の「特権」である。歴史や造り方、鑑賞と信仰の関係、秘仏の謎などを通じて、仏像の本質に迫る。『古寺巡礼』の仏像を巡る奈良3泊4日モデルコースと、ぜひ訪れたい全国10体のガイド付き!

内容説明

そもそも仏像とは何なのか、その歴史や造り方、鑑賞と信仰の関係、秘仏の謎にも迫る。『古寺巡礼』の仏像を網羅した奈良三泊四日のモデルコースと、ぜひ鑑賞したい全国十体の仏像ガイド付き。

目次

1 そもそも仏像とは何なのかその歴史と本質についての若干の考察
2 奈良で浴びるように仏像を見るまさに至福の時
3 大仏はどうやって造られたのか案外知らない仏像の造られ方
4 秘仏って何だいつどうやって秘仏に出会えばよいのか
5 鎌倉時代の仏像ルネッサンス運慶やら快慶やらの時代
6 仏像は円空、木喰に極まるのかもう昔の仏像は造れない
7 仏像は博物館で見るものなのか近代の仏像の運命
8 これだけは見ておきたい究極の仏像たち

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953(昭和28)年東京生まれ。宗教学者、作家。NPO法人葬送の自由をすすめる会会長。東京女子大学非常勤講師。東京大学人文科学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

calaf

12
仏像と仏教って、切っても切れない関係かと思っていたけど、以外とそうでもないのかも。確かに、仏像と言えば飛鳥・奈良・鎌倉時代、そして地域的には奈良県が圧倒的。私的には、仏像と言えば昔の切手の中宮寺の弥勒菩薩像なのだけどねぇ...まぁ、実物は見た事無いのですけど (^_^;;;2014/04/18

yujiru2001

5
仏像を観たいし、もっと知りたい!2022/10/01

Yuusi Adachi

4
「見仏記」「古寺巡礼」「土門拳」などで仏像の基礎知識はありましたが、仏教史としての鑑賞術は新鮮でした。☆☆☆★2014/02/20

Yoshihiro Yamamoto

3
C+ 奈良を中心として仏像はかなり見てきたが、人はどのように鑑賞するかと思い読んでみた。著者が薦める仏像は自分も大好きなので、親近感を感じたが、幾つかは全く聞いたこともなく、次回の仏像鑑賞の旅の楽しみになった。安倍文殊院の騎獅文殊菩薩像、願成就院の不動明王、円成寺の大日如来像、東大寺の僧形八幡神、蟹満寺の釈迦如来像、唐招提寺の如来形立像(トルソー)立石寺の慈覚太師頭部像、真野寺の千手観音。時代が下るにつれて質が落ちるのを不思議に思っていたが、国家→貴族→密教→念仏→禅という流れがそうさせていることを知った2015/09/18

つじつじ

2
奈良で、浴びるように仏像を観る!いいですね〜。絵じゃなくて、写真が良かったなー。2020/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7877507
  • ご注意事項

最近チェックした商品