新潮新書<br> SF魂

個数:
  • ポイントキャンペーン

新潮新書
SF魂

  • 小松 左京【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 新潮社(2006/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 35pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 05時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 191p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784106101762
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

『復活の日』『果てしなき流れの果に』『継ぐのは誰か?』── 31歳でデビューするや、矢継ぎ早に大作を発表し、『日本沈没』でベストセラー作家となった日本SF界の巨匠。高橋和巳と酒を酌み交わした文学青年が、なぜSF作家稼業に足を踏み入れたのか。今なお輝きを失わない作品群は、どのような着想で生まれたのか。そして、意外に知られていない放送作家やルポライター、批評家としての顔──。
日本にSFを根付かせた「知の巨人」が語る、波瀾万丈のSF半生記。

内容説明

『復活の日』『果てしなき流れの果に』『継ぐのは誰か?』―三十一歳でデビューするや、矢継ぎ早に大作を発表し、『日本沈没』でベストセラー作家となった日本SF界の草分け的存在。高橋和巳と酒を酌み交わした文学青年が、SFに見た「大いなる可能性」とは何か。今なお輝きを失わない作品群は、どのような着想で生まれたのか。そして、意外に知られていない放送作家やルポライター、批評家としての顔―。日本にSFを根付かせた“巨匠”が語る、波瀾万丈のSF半生記。

目次

第1章 作家「小松左京」のできるまで(『SFマガジン』との出会い;戦争がなければSF作家にはなっていない ほか)
第2章 「SF界のブルドーザー」と呼ばれた頃(吉田健一氏の言葉が励みに;新妻に書いた『日本アパッチ族』 ほか)
第3章 万博から『日本沈没』へ(大阪万博に巻き込まれる;未来学と『未来の思想』 ほか)
第4章 『さよならジュピター』プロジェクト(『ゴルディアスの結び目』から「女シリーズ」まで;「日本を沈めた男」の日本論 ほか)
終章 宇宙にとって知性とは何か(還暦と『虚無回廊』;阪神大震災の衝撃;宇宙にとって生命とは何か、知性とは何か;SFこそ文学の中の文学である)

著者等紹介

小松左京[コマツサキョウ]
1931(昭和6)年大阪生まれ。SF作家。京都大学文学部卒(イタリア文学専攻)。経済誌記者などを経て、62年「SFマガジン」誌に登場。代表作に『日本沈没』(日本推理作家協会賞)など。ノンフィクション作品も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スター

65
 あまりに面白かったので、一気読みに近い感じで読んだ。小松左京が自分の半生を書いたエッセイ。大阪出身なのは知ってたが、ご両親が関東出身なのは知らなかった。  俳優の高島忠夫とジャズバンドをやってたのも知らなかった。父親の借金を背負って苦労したのも知らなかった。  漫才の原稿書いたり、万博や映画製作に関わったり、ともかく多才な人だなあと再認識。こういう人だから、日本沈没のような、スケールの大きい作品も書けたのだろう。2020/01/28

ヒデキ

56
てっきり絶版になっていると思って古書店で探していましたが、楽天で検索したら、あっさり見つかりました 折角なのでゆっくり読むつもりでしたが、 一気に引き込まれて読み切ってしまいました。 小松先生の作品が持つパワーをこの作品からも感じてしまいました2025/04/11

道楽モン

54
日本のSF小説黎明期から、昭和での大ベストセラー連発、大阪万国博覧会に関与、2011年に80歳で没する晩年まで、まさにSF界を牽引していた巨匠の自伝的エッセイ。京都大学で高橋和巳と出会い、ジャンルは違えど文学者として切磋琢磨した青年期、桂米朝との交流など、興味深い逸話が多数。第一章の「作家『小松左京』のできるまで」が抜群に面白い。星新一、筒井康隆と共にSF三羽烏と呼ばれていたが、一般人をも巻き込む大ブームを作ったのは、彼だ。その余波は、『三体』の劉慈欣やケン・リュウなど中国のSF界にも影響を及ぼしている。2025/05/07

oser(読書家ではありませんドクシャーです)

43
エネルギッシュな人だよなあ。 今でこそマルチな活動をされる作家さんは多いが、その走りだったんじゃないのかな。 SFならばなんでもできるという感覚。 戦中戦後の経験、震災の衝撃という体験。 この点が小松さんの大きな軸になっているのは間違いなく。 つねづね日本産のSFは野暮ったさ泥臭さがテイストとして匂うなあと思ってましたが、(コレはコレで大好物だが) 和製SFと海外SFの違いが日本という敗戦国が経験した思想・観点に如実に現れていると思うと…なるほどと腑に落ちました。 うーむSFのなんたるかを知った思いです。2023/04/25

おたま

34
デビュー前の学生の頃や父親の会社が倒産して苦労した話。そして、ついにSFマガジンとの出会いから、SFというジャンルの巨大な可能性に気が付くまで。この辺りが面白い。そして、SF界の多彩な人々との付き合いやSFが世の中に認められて幅を広げていく時。その中心にいて、「日本SF界のブルドーザー」として勢力的に作家活動をしたのが小松左京だった。処女長編『日本アパッチ族』から『日本沈没』が書かれた頃の話が読みごたえがある。かつて読んだことのあるエピソードもいくつかあるけれど、やっぱり小松左京は凄い作家だったと思う。2021/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/442703
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品