内容説明
神、戦争、運命、友情、家族、貧富、そしてサダム・フセインまで―。素早く、簡潔に、かつ深くアラブ世界を理解するには、彼らの世界の格言を知るに限る。「追う者と追われる者は、共に神の名を口にする」「一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がましだ」など、古来より伝承され数多ある中から530を厳選。そこに加えられた著者独自の視点、解説によって、鮮明に浮かび上がる「アラブの智恵」とは。
目次
第1章 神―「追う者と追われる者は、共に神の名を口にする」
第2章 戦争―「一夜の無政府主義より数百年にわたる圧政の方がましだ」
第3章 運命―「世界は二人の人間に属した。殺された男と、彼を殺した男と」
第4章 知恵―「水を節約するようにと言われた途端に、誰もが水を飲み始める」
第5章 人徳―「あなたには名誉を。私には利益を」
第6章 友情―「歓迎されない客人は、大英帝国のようにいつまでも居座る」
第7章 結婚―「私は妻に『おまえなんか離婚だ』と言った。すると彼女は『ベッドへおいで』と命じた」
第8章 家族―「家に老人がいないなら、一人買ってこい」
第9章 貧富―「貧乏は叡知」
第10章 サダム・フセイン―「バスラの反乱以後は廃墟」
著者等紹介
曽野綾子[ソノアヤコ]
1931(昭和6)年東京生まれ。作家、日本財団会長。聖心女子大学卒。ローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章したのをはじめ、日本芸術院恩賜賞ほか多数受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおり
24
いやぁー・・・なんか、スゴい。少し怖い。でも知っておいた方がいいんだろうな。2021/02/28
金吾
20
理解しやすい格言もあれば、意味を考えてしまう格言、よくわからない格言もあります。そこが日本にいてはわからないアラブの独自性なのかなあと思いました。戦争、知恵、人徳、結婚、貧富が面白かったです。2025/02/13
Humbaba
8
その世界のことを知ろうと思えば,そこに住む人々に聞くのが最も効果的であろう.ただし,直接尋ねた所で早々正しい情報が得られるとは限らない.だからこそ,そこでどのような格言があるのかを知ることは,考え方の根幹を知る助けとなる.2013/01/27
fumikaze
6
曽野綾子「アラブの格言」 なんとも言い難い....中途半端な気がするのはどうしてだろう。 むしろ、格言抜きでいいから実際に著者がアラブの人々について感じていることや、経験したことについて読みたいと思った。 もしかすると、それはそれで書かれたものがあるのかもしれないが...2014/08/02
HedgeHogs
5
・最も神聖なる土地に最高に薄汚い連中が住む ・臆病者と言われたくない奴が戦争をする ・戦わない奴が戦争を奨励する ・死ぬ予感は死そのものより悪い ・全ての人間の狂気は、一人一人違っている ・幸運は持っている人間には来るが、探している人間には来ない ・人生の不運は植物より数が多い ・美しいものには傷がある ・他人を信じるな。自分も信じるな ・あなたには名誉を。私には利益を ・吠えない犬には気をつけろ ・行動を起こす前に、退路を考えろ ・会話には税金がかからない ・生活とは、借りて返すことだ2014/11/17
-
- 和書
- 現代株式会社と経営者