新潮選書<br> 地経学とは何か―経済が武器化する時代の戦略思考

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
地経学とは何か―経済が武器化する時代の戦略思考

  • 鈴木 一人【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 新潮社(2025/09発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106039348
  • NDC分類 332.9
  • Cコード C0330

出版社内容情報

「地政学+経済安全保障=地経学」 危機の時代を生き抜く視座。自由貿易とグローバル化が終わりを告げ、トランプ関税、中国のレアアースなど、経済が武器化する時代が到来した。この危機を乗り切るために必要となるのが、地政学に経済安全保障の概念を取り入れた「地経学」の思考である。国際政治学の第一人者が、半導体、宇宙、資源など様々な視点から新たな時代の日本の指針を示す。


【目次】

内容説明

自由貿易とグローバル化が終わりを告げ、トランプ関税、中国のレアアースなど、経済が武器化する時代が到来した。この危機を乗り切るために必要となるのが、地政学に経済安全保障の概念を取り入れた「地経学」の思考である。国際政治学の第一人者が、半導体、宇宙、資源など様々な視点から新たな時代の日本の指針を示す。大反響を呼んだ経団連セミナーを完全書籍化!

目次

序章 地経学時代の経済安全保障
第一章 半導体をめぐる地経学
第二章 地経学からみたITとAI
第三章 地経学で考える宇宙の秩序
第四章 資源と地経学的パワー
第五章 経済制裁と地経学
終章 トランプ時代の地経学

著者等紹介

鈴木一人[スズキカズト]
1970年、長野県生まれ。95年、立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、2000年、英サセックス大学ヨーロッパ研究所現代ヨーロッパ研究専攻博士課程修了。北海道大学公共政策大学院教授、米プリンストン大学国際地域研究所客員研究員、国連安保理イラン制裁専門家パネル委員などを経て2020年から東京大学公共政策大学院教授、22年から地経学研究所長。12年『宇宙開発と国際政治』で第34回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

122
国家安全保障とは専ら軍隊や戦争、情報関係の話とされているが、戦いを支える経済力も不可欠。武器の開発や生産には多額のコストと高度な技術が必要な今日、経済や技術の強さは戦力に直結する。経済が武器化する現代を「地経学」の視点から分析し、国際政治を見る目を変えてくれる。地経学の考えを取り入れて国策とした中国に対し、自国だけでは経済衰退を止められないと判断したトランプ政権は半強制的に日欧に対米投資をさせて強いアメリカ復活を目指す。米中貿易問題とは単なる赤字の話ではなく、双方の未来を賭けた死闘であると認識させられる。2025/10/31

Ra

5
第一人者が、半導体、IT・AI、宇宙、資源、経済制裁をテーマに"地政学×経済安全保障=地経学"について解説。「地経学を考える上で、その国が、国家という地理的に規定された空間において、どのような経済的資源を持っているのか、また、その資源を地経学的パワーとして、国際秩序の形成や変化に活用できているのか」という視点が重要であると説く。相互依存関係が張り巡らされるという意味でのグローバル社会が現前とあり、そこにおいて経済を"武器化"する動きが加速化する中、「戦略的自律性」及び「戦略的不可欠性」が重要になってくる。2025/11/01

Q_P_

1
言われてみればおっしゃるとおりで。新しいものの見方を得られた気がする。宇宙のことなんて、まさにこれからだろうから宇宙関連のニュースの見え方も変わるかも。2025/11/02

tru432

1
経済安全保障とはなにか?アメリカ、中国、EURO、ロシア、中東の関係性は?などが分かる本です。国との関係性は一対一ではなく入り組んでおり、一言では表せない。それを経済安全保障という観点で見ると、そういう関係性があったのかと気づく点が色々あった。輸入輸出だけでなくドルとの関係についても知らなかった。この知識はビジネスパーソンも持っていた方が良い。2025/10/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22834049
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品