新潮選書<br> 教養としての上級語彙〈2〉日本語を豊かにするための270語

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

新潮選書
教養としての上級語彙〈2〉日本語を豊かにするための270語

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106039140
  • NDC分類 814
  • Cコード C0381

出版社内容情報

会話や文章のレベルをアップさせる「武器になる言葉」が満載! 「暗暗裏」「将来する」「櫛比」「揣摩臆測」……メディアで大活躍の評論家が、表現力と思考力を高める言葉を厳選。言語の「幼児化」が敗戦後の国語改革に起因することを明らかにし、「漢字制限」と「ルビ規制」という二重の拘束から日本語を解き放つことを提言する。洗練された言葉使いが身につくスーパー語彙本、第2弾。

内容説明

会話や文章のレベルをアップさせる「武器になる言葉」が満載!「暗暗裏」「将来する」「櫛比」「揣摩臆測」…メディアで大活躍の評論家が、表現力と思考力を高める言葉を厳選。言語の「幼児化」が敗戦後の国語改革に起因することを明らかにし、「漢字制限」と「ルビ規制」という二重の拘束から日本語を解き放つことを提言する。洗練された言葉使いが身につくスーパー語彙本、第2弾。

目次

第1章 上級語彙の世界への誘い、再び。(異例の反響を呼んだ前著;「初見の用例」という工夫 ほか)
第2章 言葉と言葉のあわい―時を刻む上級語彙から考える(トワイライト・ゾーン;「あなたは誰?」の時刻 ほか)
第3章 「言葉の平明化」の根源―「国語の戦後体制」を超えて(日本語は遅れているか?;黄泉の国の人になる ほか)
第4章 語彙の豊饒を目指して―言葉の「進化」について(言語の自然的進化;「憚る」の困難 ほか)

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみあき

59
2年前にベストセラーとなった前著に続く第2弾。著者曰く「私の本としては異例の反響だった」ようで、デビュー作『夫婦別姓大論破!』の頃からのファンとしては感慨深い。クレームが多かったのか、今回は巻末に索引も付いている。内容はもちろん前作の続きなのだが、今作は戦後の国語改革への批判がより目立つ。一番面白かったのは、読売新聞が敗戦直後に載せた「漢字を廃止せよ」という社説。現在では保守系と見られる同紙は、当時は国字ローマ字化推進の旗を振っており、その上級語彙を使いまくった漢字批判は、ほとんどジョークとしか思えない。2024/08/31

たかぴ

7
存在に先立つ言葉。言葉、言語があるから世界を切り分け、細かく認識し、そこから更に広げ深めていく事が出来る。 その豊かな世界観を担っていた種々の漢字が失われていくのは、そのままその希少な存在、概念が無くなっていく事に。2024/11/10

Ryoichi Ito

5
「言葉は単なる意識伝達のツールではなく,存在そのものであり,概念それ自体であり,われわれは言葉なしに,分節化され,秩序立った世界に対することができない」そのとおりだと思う。ただ,上級語彙の大部分が漢語だという事実は日本人にとって大きな負担だ。 2024/11/18

ざび

5
本作品での覚書 須臾しゅゆ 敷衍ふえん 直截ちょくせつ 輿論と世論 果せるおおせる 流言蜚語 筆者の言うところの「ルビ」の削減が日本人の語彙の減少の原因になっていると言うことには強く同意する。 小説、論説を書いた筆者が、こう読ませようと思っていても違う読み方になってしまうのはそもそも文学に対する冒涜と私も思う。 当て字で情緒を醸し出すための標語がルビがないため作者の意図と違う読み方をされる例は 微風をびふうと普通に読ませるのか、そよかぜと読ませたかったのか 昴 の歌詞でも宿命をさだめと読んでいる 2024/10/08

オールド・ボリシェビク

3
良書である。「上級語彙」といっても、決して難解な漢語でもなく、きどった言い回しでもない。ただ、「わかりやすさ」だけを主眼にした文章でよいのか、という著者の問題提起真摯に聞くべきである。言葉とは、単なるコミュニケーションツールではないことを、繰り返して力説している。言葉とは、存在に先立つ何かなのである。日本語論であり、哲学でもある。ミヤテツ、頑張れ。応援したくなった。2025/03/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22052764
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品