新潮選書<br> 校歌斉唱!―日本人が育んだ学校文化の謎

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮選書
校歌斉唱!―日本人が育んだ学校文化の謎

  • 渡辺 裕【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 新潮社(2024/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月02日 19時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106039133
  • NDC分類 767.6
  • Cコード C0370

出版社内容情報

「校歌」はどのようにして日本独自の土着文化となったか? 校歌こそは、時代を映す音楽の機微を最も体現しているジャンルである――このような視座から、全国の校歌やその歌われ方を分析。旧制中学校・高等女学校でそれぞれの進化を遂げた後、戦後の男女共学化でどう変容し、いかに学校文化として歌い継がれてきたのか。校史や学校新聞などの資料を読み込んだ、瞠目の音楽社会史。

内容説明

校歌こそは、時代を映す音楽の機微を最も体現しているジャンルである―このような視座から、全国の校歌やその歌われ方を分析。旧制中学校・高等女学校でそれぞれの進化を遂げた後、戦後の男女共学化でどう変容し、いかに学校文化として歌い継がれてきたのか。校史や学校新聞などの資料を読み込んだ、瞠目の音楽社会史。

目次

序章 校歌という文化資源:校歌は「芸術作品」?
第1章 「コミュニティ・ソング」としての校歌
第2章 「校歌」以前の校歌:「替え歌校歌」の時代
第3章 校歌の「戦後処理」
第4章 生き延びる校歌
第5章 「学校文化」のなかで:校歌を取り巻くインフラストラクチャー
第6章 校歌をこよなく愛する学校:埼玉県立春日部高校の事例研究

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MASA123

8
サブタイトルが「日本人が育んだ学校文化の謎」で、「謎本」がすきなので読み始めた。しかし、日本の校歌の起源が、フランス革命から始まって、興味のもてる話がなかなかでてこない。挫折しかけたが3章の戦後の男女共学移行で「旧制中学校と高等女学校の対面式」「共学になりフォークダンスを踊る男女生徒」などのレア写真が目を惹いた。新制の高校は男女共学になったから、女学校だった学校に、男子学生が移動してくる(逆もあり)という、なんだか、たのしいことになったようだ(はずかしいかも)・・・その流れでフォークダンスも。2025/01/04

梅干を食べながら散歩をするのが好き「寝物語」

8
▼著者は聴覚文化論・音楽社会史を専門とする東大名誉教授。▼日本における校歌発生の経緯と、メロディーの成り立ちや行事での用いられ方の変遷などが述べられている。▼校歌は明治以降に発生したものであり、日本独自のものだということ、そして、当初は軍歌など著名な曲の替歌から始まったという。これらは意外と知られていない事だろう。▼戦後、軍国主義的な歌詞を変更する「戦後処理」が各地で行われたことなど、身近な具体例を知っている自分ににとって興味深い内容であった。自分の母校の校歌の事を思い浮かべながら読むと面白い。2024/09/13

kj54

5
主に20世紀、校歌がどのように成り立ち、変容し、受け入れられてきたか、丁寧に論じられている。天邪鬼な人間にとって、どうも校歌などというと「一体感」を押してけてくる、どちらかというと鬱陶しい存在に感じる。そんな私にも、それぞれの事例がどれも面白く、興味深く読めた。2024/09/19

Tatsuo Ohtaka

4
校歌が日本特有の文化なことを知り驚く。旧制中学校や高等女学校で歌われた校歌が、第二次世界大戦後の学制改革でどう変化したのか、スポーツ応援や文化祭でどう歌われてきたのかなど、多面的に校歌を考えていて面白い。事例がもっと多いとさらにうれしい。2024/08/29

るき

4
校歌の変遷を調べた本。出てきた校歌をいくつかYoutubeで確認しながら読みました。学校の調査は周年誌と学校新聞と卒業生大事。春日部高校の、同じ高校の校歌のCDを年数比較して変化を調べる、なんてことも毎年撮ってないとできないことだけど、動画も毎年あげてるのかな。CDでも取っておいてほしくなりますね。2024/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22004662
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品