出版社内容情報
小説を書くことは、究極の自由を求めること。作家生活40年の経験と知識を一冊に集大成。プロになる道筋をすべて明かした創作講座!
内容説明
小説を書くことは、究極の自由を求めること―白熱講義!「コトバを生業とする者たちが積み上げて来た文学的叡智がどれだけ人類に貢献して来たか」―40年間の作家生活を経て、改めて「知性」の意味を捉え直したとき、新たな小説作法が誕生する。当代を代表する書き手がプロフェッショナルになる道筋をすべて明かした、46箇条の「超絶技巧エチュード」は必見。創作技法の奥義を伝授する文学の『五輪書』!
目次
第1章 「私」の行方
第2章 物語と形式
第3章 言語と無意識
第4章 様々な場所
第5章 時間
第6章 死、交換、愛、宗教
著者等紹介
島田雅彦[シマダマサヒコ]
1961年3月13日東京都生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア語学科卒業。小説家。法政大学国際文化学部教授。83年、大学在学中に「優しいサヨクのための嬉遊曲」を発表し注目される。主な著書に『夢遊王国のための音楽』(野間文芸新人賞)、『彼岸先生』(泉鏡花文学賞)、『退廃姉妹』(伊藤整文学賞)、『カオスの娘 シャーマン探偵ナルコ』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『虚人の星』(毎日出版文化賞)、『君が異端だった頃』(読売文学賞)等。戯曲、オペラ台本、詩集、随筆、対談集など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
167
島田 雅彦は、デビュー以来30年以上に渡って読んでいる作家です。博学の著者らしく、アイロニーに富んだ哲学的な小説の指南書『五輪書』でした。但し、これを読んでも小説を書けないと思います(笑) 著者の作品からの引用多めです(手抜き?) https://www.shinchosha.co.jp/book/603882/ 2022/07/07
グラスホッパー
8
独特の文章と内容だった。自分がなぜ存在するのか、この世とあの世の境目とか、これが島田雅彦であるのだ。さまざまな作家と作品の引用も興味をひかれた。技巧エチュードは、やってみたい。2022/07/29
amanon
6
他の人も述べている通り、自分には小説家の資質が欠けているなと痛感(笑)。ただ、各章末に挙げられているエチュードの幾つかは、小説家になるためというのではなく、自らに課す知的訓練として有効ではないかという気がする。また、二十代のうちに本書を読んでいれば、習作的なものでも書いていたかも…と思わされた。小説創作の手引き書である本書は、書き方の実践集であると同時に、古今東西に渡る過去の文学作品の実例にも必然的に触れるわけで、文学入門的な要素も帯びていると言えるかもしれない。終盤の世相批判には、賛否が分かれるか。2023/01/12
いのふみ
3
前著『小説作法ABC』より、小説作法の射程距離をより遠くへ伸ばすという試み。ただ単に小説を完成させることよりも、いかに人類の知的富に貢献するかといったところに主眼が置かれている。 「これらを提示されてなお小説が書けるか」と厳しく問われているようでもあり、何なら数多の作家志望者を辞めさせる狙いもあるかもしれないと思うほど。2023/06/19
noraokapi
2
自分が小説を書く役に立つとは思えなかったが、面白かった。これを読むと、むしろ、小説は書けなくて当然と思えてくる。2022/08/09
-
- 和書
- 皮膚疾患超音波アトラス