新潮選書<br> 通信の世紀―情報技術と国家戦略の一五〇年史

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

新潮選書
通信の世紀―情報技術と国家戦略の一五〇年史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 320p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038341
  • NDC分類 547.02
  • Cコード C0365

出版社内容情報

明治四年、一本の海底ケーブルに始まった「通信」のパワーゲームを日本はいかに戦ったか。情報社会の今こそ知りたい刮目の近現代史!真の「情報の支配者」とは――世界を動かした「見えない武器」の近現代史。明治四年、一本の海底ケーブルに始まった「通信」のパワーゲームを日本はいかに戦ったか。政治、外交、軍事、諜報、経済……あらゆる資源を投下しても埋めきれなかった列強との差。疑心と慢心に敗れた情報戦としての太平洋戦争、そして戦後――。今なお拡大し続ける「情報の戦争」を源流から理解する、技術と戦略の興亡。

大野 哲弥[オオノ テツヤ]
著・文・その他

内容説明

真の「情報の支配者」とは―世界を動かした「見えない武器」の近現代史。明治四年、一本の海底ケーブルに始まった「通信」のパワーゲームを日本はいかに戦ってきたのか。政治、外交、軍事、諜報、経済…あらゆる資源を投下しても埋めきれなかった列強との差。疑心と慢心に敗れた情報戦としての太平洋戦争、そして戦後―。今なお、変容を遂げながら拡大を続ける「情報の戦争」を源流から理解する、技術と戦略の興亡。

目次

第1章 海底ケーブル四万キロ
第2章 無線電信の興隆
第3章 近代日本暗号小史
第4章 そして対米最終通告は遅れた
第5章 通信の「敗戦」と「復興」
第6章 高度成長を支えた二つの「新技術」
第7章 光海底ケーブルの登場とインターネットの衝撃

著者等紹介

大野哲弥[オオノテツヤ]
1956年東京生まれ。立教大学経済学部卒業、放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了。博士(コミュニケーション学/東京経済大学)。1980年国際電信電話株式会社(KDD)入社。退職後、放送大学非常勤講師など歴任。現在PR代理店代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

九曜紋

11
前職での先輩の手による2冊目の著作。明治開国期からインターネット隆盛の現代までの150年を俯瞰した日本の通信史。300余の引用文献を明示した一大叙事詩ともいえる労作。なかでも、未だに諸説ある日米開戦時の最終通告書の手交の遅れの問題に多くを割き、従来説を検証しながら真実に迫る部分は読み応えがあり、圧巻。先輩の研究姿勢とその成果に心から敬意を表したい。2018/11/28

templecity

8
明治初期の通信ケーブルを巡る欧米との隔週から現代までの通信の状況までを記載した大作。通信ケーブルの権利を押さえるということが如何に国益につながるかが良くわかる。外国に通信を押さえられるということは機密が漏れるということにつながる。その後、長波無線通信が短波が主流となり、っ無線はどこでも傍受できることから暗号の各国の駆け引きがあった。日米開戦時の日本と駐米日本大使館とのやり取りは詳しい。(続きあり)2019/02/10

tolucky1962

7
かつて日本は軍事費増で目先の資金と技術が不足し海外企業に国際通信独占権を与え通信主権を手放したことが禍根を残した。太平洋回線開通後,日米関係悪化,戦争では暗号解読される。通信技術の重要性を知りながら十分育成されず,外交でも押し切られ,軍事費優先による資金不足で通信主権を失い敗戦へ繋がった。歴史の教訓を見返すべき。今技術で差をつけられているGAFAに情報を収集され,NTT法を廃止して防衛費のために海外に株を売るのは通信主権を失いかねない国防問題だ。武器だけで国は守れない。2024/10/27

まるさ

4
日本近現代政治史を「通信」を軸に述べた本。有線、無線の通信についてバランス良く取り上げていた点は良かった。 国内外の政治的やり取りの記述がメインだったが、個人的にはもっと通信技術的の解説を期待していたのでそこは少し残念2019/05/31

Masayuki Shimura

3
【国際通信史の研究は、外交や国際関係、戦争のみならず経済、国際交流の歴史研究にも新たな知見をもたらす可能性を秘めているのである】(文中より引用)・・・・・「通信」という目に見えないものを上手く歴史に落とし込んだナラティブ力にまず関心してしまいました。そしてそこから浮かび上がってくる通信が歴史に果たした役割の大きさにも驚愕。新たな側面から歴史に光を当てた佳作と言えるのではないかと思います。2023/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13221889
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品