出版社内容情報
チョウやカブトムシを傷つけずに捕まえるには? 虫や環境に優しい捕まえ方と飼い方を昆虫ごとに紹介。観察のポイントも。
内容説明
こんちゅうをつかまえたい、かいたいと思ったときに、いちばん大切なのは、そのこんちゅうについて、しっかりと調べておくこと。そして、さいごまでせきにんをもって、めんどうを見てあげること。自然のことを考え、ルールやマナーを守って、こんちゅうたちとなかよくなってくださいね。
目次
こんちゅうをさがしに行こう!ふくそうとつかまえ方のきほん
モンシロチョウ
シオカラトンボ
カブトムシ・ノコギリクワガタ
ショウリョウバッタ
オオカマキリ
クロオオアリ
テントウムシ
エンマコオロギ
ダンゴムシ(オカダンゴムシ)
知っておこう!きけんな虫
著者等紹介
須田研司[スダケンジ]
むさしの自然史研究会。むさしの自然史研究会代表。多摩六都科学館や武蔵野自然クラブで、子どもたちに昆虫のおもしろさを伝える活動に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遠い日
2
「くらべてわかる!こんちゅう図鑑」シリーズ1。捕まえ方と飼い方について、昆虫を捕まえる際の心構えから説いています。興味本位で捕まえるのでなく、命としっかり向き合う覚悟で捕ること。事前にちゃんとその昆虫について下調べすること。採集に行く服装から、道具。捕まえた後の持ち方、これは傷つけないために。もし、捕まえた後観察をして逃がすことになったら、捕まえた場所で放さないと生態系への悪影響があるかもしれないことまで、懇切丁寧な解説です。2024/07/21
たくさん
0
幼虫の捕まえ方、成虫の捕まえ方。幼虫の飼い方、成虫の飼い方(リリース推奨など)とページは少ないながらも子供自身でこの本を見たらできるかもしれない。どうぶつの森とかで捕まえる感覚と同じように、僕でもできそうっていう感じの絵面が多く使いやすい薦めやすい本だと思います。こういうのをペーパーバックのように廉価で大量に作ってほしいものですね。2024/11/09