新潮選書<br> なぜ日本企業は勝てなくなったのか―個を活かす「分化」の組織論

個数:
電子版価格
¥1,056
  • 電子版あり

新潮選書
なぜ日本企業は勝てなくなったのか―個を活かす「分化」の組織論

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037986
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0334

出版社内容情報

かつての「全社一丸」では個の能力を活かせない。集団から人を「分化」することで企業は活性化するのだ。働き方を大胆に変える提言。さらば、集団主義! 企業を再生させる新しい働き方とは? 会社が危機の時、全社一丸になろうとしてはいないか? かつて利点だった日本企業の「まとまる力」が、いま社員一人一人の能力を引き出すことの大きな妨げとなり、組織を不活性化させている。必要なのは、まず組織や集団から個人を「引き離すこと」なのだ。働き方をドラスティックに変え、個の力を充分に活かすための大胆な提案。

太田 肇[オオタ ハジメ]

内容説明

会社が危機の時、全社一丸となろうとしてはいないか?かつて利点だった日本企業の「まとまる力」が、いま社員一人一人の能力を引き出すことの大きな妨げになり、組織を不活性化させている。必要なのは、まず組織や集団から個人を「引き離すこと」なのだ。働き方をドラスティックに変え、個の力を充分に活かすための新しい提案。

目次

第1章 「未分化」が引き起こしていること(「分化」とは何か;企業不祥事はなぜ繰り返されるのか;「ブラック企業一掃」の壁;「女性活躍推進」の壁;「同一労働同一賃金」の壁)
第2章 日本企業の深層に残っているもの(なぜ日本企業は勝てなくなったのか;共同体型組織の限界;成果主義が失敗した本当の理由)
第3章 「分化」するとどう変わるか?(「分化」することのメリット;「分化」すればつながる;個人レベルの分化)
第4章 「分化」と「統合」をどう両立させるか?(ジレンマから抜け出すには;分化した個人は、どう協働するのか;「分化」をどう仕掛けるか)
第5章 「分化」の過去と未来(タテの分化からフラット化へ;ヨコに分化するポスト工業社会;やがて分化は終わるのか)

著者等紹介

太田肇[オオタハジメ]
1954(昭和29)年兵庫県生まれ。同志社大学政策学部教授。神戸大学大学院経営学研究科修了。経済学博士。専門は個人を尊重する組織の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カザリ

45
行動より機能を重視するお話。行動とは何時間労働したか、そこにいたか。機能とは、どれだけ成果につながる仕事をしたか。行動と機能を切り離して、メンバー個人の自律性を生かす組織は、イメージとしてはオールスターで戦う感じ。もっと言ってしまえば、組織でありながら、組織じゃないみたいな。これ、いい。もっと言ってしまえば、もう個人が独立している感じ。これいい。メンバー同士がフラットな関係で相互に協力しながら柔軟に行動する。個人の独立をゆるやかに組織だてるイメージがつかめて、ウキウキわくわくするような内容2017/06/20

おさむ

38
今年は日本企業の不祥事が相次いだ年でした。名だたる大企業でデータ改ざんや隠蔽、粉飾決算が発覚しました。組織論で知られる著者は、その原因を個人が組織や集団から分化されていない「未分化」にあると指摘しています。長時間残業や休暇返上など勤勉さがある日本人ですが、仕事に対する熱意は実は国際的に見て低いのだとか。更に欧米に比べて職場の仲間が困っていても助けないし、ノウハウも教えない傾向が高いという。こうした難点もきちんと分化すれば解決すると説きます。好例は病院や映画製作など複数の専門職が協力する集団です。2017/12/21

羊山羊

14
日本は、かつての均質な個人が必要な時代にはその国民性が唯一無二の競争力を誇ったが、その役割をIOTに奪われた今、凋落の一途をたどっている。そこで個人と仕事を分化して伸び伸び仕事をしていこう、という1冊。3章からが本番。縦割構造が悪く機能するが故、下部での村社会と足の引っ張り具合が生産性の悪化を助長するというのは納得だが、その構造を打破するには外圧が必要という指摘にため息を覚える。やはりそれしかないのか、と。類著は沢山あるけど、色んな人が言葉にしにくいことをしっかり言葉にした大事な1冊。2019/09/26

ふぇるけん

13
最近組織に関する本をいろいろと読み漁っている。日本の組織の問題は、「人」と「仕事」を「分化」できていないことが問題であるという主旨だ。最近テレワークを導入してみたもののやっぱりやめた、という企業があったがそれは組織マネジメント側が「仕事」でなく「人」を管理しようとしているから。ナルホド。もっと「仕事」をきちんと定義して人に割り振れるようにすれば、短時間しか働けない主婦層や副業の人も活用できるかも。2017/04/21

takam

12
日本の組織はゲマインシャフトであり、それが成長期には強みであったが、現在の新自由的なトレンドが速く移り変わる時代にはそぐわなくなってきている。個人の分化が進むと自然に協力し、組織としての統合が成立することを指摘している。どのように個人の分化を促すかはこの本ではクリアにならない。副業であったり、他のコミュニティを持つことを勧めている。分化は人材の流動化を促すが、私の考えでは先に流動化が進み分化が進むのではと思う。流動化は個人レベルでは転職を積極的にやることとセーフティネットを充実させることが重要と思う。2019/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11592757
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品