新潮選書<br> 教養としてのゲーテ入門―「ウェルテルの悩み」から「ファウスト」まで

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

新潮選書
教養としてのゲーテ入門―「ウェルテルの悩み」から「ファウスト」まで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月14日 23時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 252p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037955
  • NDC分類 940.28
  • Cコード C0395

出版社内容情報

ゲーテのどこが凄いのか。なぜ教養の代名詞とされているのか。「分かったつもり」でいた日本人のための主要作品完全ガイド。「分かったつもり」でいた日本人のための必読書! 『ウェルテル』は単なる〈妄想青年〉に過ぎないのか。『親和力』はなぜ〈私の一番の本〉と評されているのか。『ヴィルヘルム・マイスター』は何の〈修業〉をしているのか。『ファウスト』に出てくる〈ワルプルギスの夜〉は何を意味しているのか。「教養の代名詞」とされてきたゲーテ作品の〈ツボ〉がはっきり分かる完全ガイド。

仲正 昌樹[ナカマサ マサキ]

内容説明

ゲーテはなぜ「教養の代名詞」とされているのか?『ウェルテル』は単なる“妄想青年”に過ぎないのか。『親和力』はなぜ“私の一番の本”と評価されているのか。『ヴィルヘルム・マイスター』は何の“修業”をしているのか。『ファウスト』に登場する“ワルプルギスの夜”は何を意味しているのか。「近代の悪魔」の正体を誰よりも早く、的確に描いたゲーテ作品の“教養のツボ”がはっきり分かる完全ガイド。

目次

第1章 ウェルテルの「悩み」とは?
第2章 人間関係における「親和力」とは
第3章 「教養小説」における「教養」とは
第4章 諦念の文学
第5章 近代の悪魔
第6章 ファウストが見出したもの
終章 ゲーテに何を期待すべきか

著者等紹介

仲正昌樹[ナカマサマサキ]
1963年広島生まれ。金沢大学法学類教授。専門は、法哲学、政治思想史。東京大学教養学部理科1類を経て、東京大学教育学部に進学。東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程修了(学術博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

35
ゲーテやファウストを冠した商品が今も流通し、名言・箴言が言われるほど有名だが、実際はそこまで読まれていないという。登場人物の行動パターンに一貫性があるわけではなく、何気ない場面の描写に多重の意味が込められているので、粘り強く読むには文学好きという嗜好か根気強さか教養が必要だ。本書はそうでない人のためにゲーテの代表作のあらすじを追い、時代状況と意味を解読している。『ファウスト』では細分化され均質化して個性を失い、金貨のような実体も無い貨幣(紙幣)と、そこから発生する利子に自然の摂理に反する生殖能力をみる。近2023/05/11

10
ゲーテの主要作品(『若きウェルテルの悩み』から『ファウスト』まで)を紐解き、彼の思想を読み解いていく一冊。近代に突入していく時代に、自由市民としての生き方のモデルを文学において追求した点がゲーテの卓越したところだったらしい。 その作品の取っ付きづらさを取り払うという意味で入門書としての役割を果たしている本。 著者の文学に対する距離感から生じる、ドライでざっくばらんな文章が心地よい(変に文学に対して思い入れがない感じ)。その理由もあとがきを読めば納得。2021/11/10

春ドーナツ

10
帯の惹句に惹きつけられて読む。【ゲーテのどこが凄いのか?】「ウェルテルの悩み」と「ファウスト」を一応教養として読んだことがあるのですが、「ふむ。そうか。」と素通りしてしまいまして。本書を読んでいると、ゲーテ氏は一見さんお断りの作家であることが判明。それこそある程度の教養がないとドイツ語で読むのと同じことになります。どこが凄いのかわからない。ギリシャ神話から、聖書、シェークスピア、プラトンから始まる哲学の系譜、それから欧州の歴史・文化の推移が「引き出し」の中に詰め込まれていなくてはならないようです。むむむ。2017/04/30

さえきかずひこ

6
ゲーテの様々な文学作品の読みどころを丁寧にたくさん解説していく一冊。面白いです。「近代化の過程の光と影、「自由な自己形成の可能性」と「眠っていた不条理な欲望ゆえの危険」の両面の絡み合いを、多様な登場人物の相互作用を通して徐々にイメージ化していくところにゲーテの持ち味がある」(p.241)という仲正さん自身によるまとめがまた的確です。ぼくにとってはベンヤミンも論じている小説『親和力』(1809年)についての第二章がためになりました。2018/01/24

ミヒャエル・安吾

4
ファウストは一部しか読んでないんだよなあ2017/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11296677
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品