とんぼの本<br> 竹宮惠子カレイドスコープ

個数:

とんぼの本
竹宮惠子カレイドスコープ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月05日 11時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784106022692
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0379

出版社内容情報

ジルベールが、青春の衝撃が、甦る! 万華鏡のごとき竹宮ワールドの全貌に迫る決定版。原画135点、待望の描き下ろしイラストも!ジルベール、ふたたび。青春の衝撃が甦る! 竹宮ワールドの決定版、誕生! 「風と木の詩」ジルベールが、「地球へ…」ジョミーが、「変奏曲」エドナンが、甦る! 少女マンガを変革する?カウンター?でありつづけて50年、いま、竹宮惠子が万華鏡のごとき竹宮ワールドの全貌を語り尽くす、ファン垂涎の決定版。原画130点余、「風と木の詩」クロッキーノート全ページ初公開。カバー表紙は待望の描き下ろし!

竹宮 惠子[タケミヤ ケイコ]

原田 マハ[ハラダ マハ]

石田 美紀[イシダ ミノリ]

寺山 偏陸[テラヤマ ヘンリック]

さいとう ちほ[サイトウ チホ]

勝谷 誠彦[カツヤ マサヒコ]

内容説明

ジルベールが、青春の衝撃が、甦る!全貌に迫る決定版。

目次

執念のジルベール!クロッキーと原画で読む「風と木の詩」
特別対談 竹宮惠子・原田マハ「風と木の詩」は竹宮惠子の「ゲルニカ」である
竹宮惠子が語る、竹宮ワールド
カウンターの50年
竹宮惠子の少女たち―「ファラオの墓」から「風と木の詩」へ
革命だよ、人生は!
キャラクターで楽しむ竹宮ワールド
竹宮惠子全マンガ作品リスト

著者等紹介

竹宮惠子[タケミヤケイコ]
1950年、徳島市生まれ。徳島大学教育学部美術科中退。68年マンガ家デビュー。2000年より京都精華大学教授、14年同大学学長に就任

原田マハ[ハラダマハ]
1962年、東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科および早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事等を経て、森ビル森美術館設立準備室に在籍時、ニューヨーク近代美術館に派遣され同館に勤務。その後フリーのキュレーター、作家に

石田美紀[イシダミノリ]
1972年、京都府生まれ。東京大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)。現在、新潟大学人文学部准教授。専門は映像文化論

寺山偏陸[テラヤマヘンリック]
1949年、兵庫県淡路島生まれ。寺山修司義弟。元演劇実験室・天井棧敷、文芸演出部。作曲家松村禎三に師事し、映画音楽助手を務める。演出家。映像作家。荒木経惟の写真集の編集およびデザインを手掛ける。武医道の府川憲明に師事し、「NPO法人 健康法・武医道」理事。パルコ映画「ウンタマギルー」「Pu」や山田勇男監督「蒸発旅日記」、美術監督木村威夫の初監督作「夢幻彷徨」などの助監督を務める

さいとうちほ[サイトウチホ]
東京都生まれ。漫画家。1982年「剣とマドモアゼル」でデビュー。「花音」で第42回小学館漫画賞受賞

勝谷誠彦[カツヤマサヒコ]
1960年、兵庫県生まれ。市立灘高校を経て早稲田大学第一文学部文芸専攻卒業。文藝春秋入社、記者としてカンボジア内戦や湾岸戦争などの報道を手がける。96年退社後はコラムニスト、写真家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あじ

42
少年たちの同性愛、人種差別、虐待…あらゆるタブーを含んだ「風と木の詩」は、寺山修司にこう言わしめた。『これからのコミックは、たぶん「風と木の詩」以後という呼び方で、かわってゆくことだろう』と。また作家原田マハは竹宮との対談で『作家を志したのは「風木」の影響が大きい。「風木」は竹宮惠子の“ゲルニカ”だ』と熱く言葉を放った。「風木」のグロッキー画(初公開)、「地球へ…」のプロローグに加え作品相関図、年表、代表作をオールカラーで振り返る。文句のつけようがない素晴らしい仕上がり。竹宮惠子にピリオドは不要だ。2016/11/10

ぐうぐう

40
プロデビューからではなく、同人誌に作品を発表したときからカウントすると、今年が漫画を描き始めて50周年となる竹宮惠子。カレイドスコープというタイトルが示す通り、多角的なアプローチで竹宮ワールドを紹介する。冒頭から『風と木の詩』のクロッキーノートが掲載され、心を鷲掴みにされる。連載開始の5年前に描かれたネームが、雑誌で発表された連載第1回目の原稿とほとんど変わらないのがすごい(若干、ジルベールとセルジュの顔に丸みがあるくらいの違い)。自宅のアトリエが公開されているのも、ファンにはたまらない。(つづく)2016/09/20

小鈴

18
目次には「カウンターの50年」「革命だよ人生は!」のタイトルで学生運動のカウンターカルチャーがいかに竹宮恵子に影響を与えたのかわかる。必見なのは代表作ベスト5に1位は「地球へ。。。」2位が「風と木の詩」と!「最も自分らしいという意味では地球へが第1位かな。風と木の詩はマイノリティの世界を描くんだという目的、使命感のようなものが強くて、自分を譲っている部分があったと思います」と。おいってつっこんだ私をお許しください。あの自伝とこの本、同じ時期に出版されてるんですけど。。。一筋縄ではいかない性格かも笑2021/05/14

RASCAL

16
「少年の名はジルベール」に続き読んでみました。ステレオタイプな恋愛もの一辺倒だった少女マンガに革命を起こしたのが萩尾望都さんと竹宮惠子さんの二人。「ファラオの墓」「風と木の詩」「地球へ…」「イズァローン伝説」、どれも記憶にあるのだけど、全部通しては読んでいないのですよね。おさらいになりましたし、改めて竹宮さんの新しさを知りました。ちなみに私はどちらかといえば萩尾望都派でした。竹宮さんで好きだったのは「地球へ…」と「私を月まで連れてって」。2016/10/15

花林糖

15
竹宮さんの作品で一番好きなのは「私を月へ連れてって」次点が「地球へ」。とんぼの本なので読みごたえあり。カラーイラストも美しくウットリです。巻末には『リリカ』掲載の漫画もあり。初期の漫画は未読なので読みたくなりました。2020/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11153686
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品