とんぼの本<br> 反骨の画家 河鍋暁斎

個数:
  • ポイントキャンペーン

とんぼの本
反骨の画家 河鍋暁斎

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月30日 13時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 126p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784106022050
  • NDC分類 721.9
  • Cコード C0370

出版社内容情報

幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜いた「画鬼」の波乱万丈の人生と、仏画から劇画まで何でもござれの多彩なる作品世界を余すところなく紹介する!

内容説明

幕末から明治にかけての激動の時代を生き抜いた「画鬼」の波乱万丈の人生と、仏画から戯画まで何でもござれの多彩なる作品世界を、余すところなく紹介する。

目次

グラフ暁斎万華鏡その1(風流、美女づくし;ホラー&グロテスク;動物百態)
第1章 正統と異端を同時に生きた画家
グラフ暁斎万華鏡その2(爆裂!コミック・ワールド;狩野派仕込みの本格技;「下絵」を見よ!)
第2章 対談 今こそ暁斎
グラフ暁斎万華鏡その3(こだわりの春画ワールド)

著者等紹介

狩野博幸[カノヒロユキ]
1947年福岡県生まれ。日本近世美術史専攻。九州大学大学院博士課程中退。京都国立博物館(美術室長・京都文化資料センター長)を経て、同志社大学文化情報学部教授。専門は桃山絵画と江戸絵画(浮世絵を含む)。狩野派・長谷川派・琳派・18世紀京都画派(狩野永徳・長谷川等伯・俵屋宗達・尾形光琳・伊藤若冲・曾我蕭白・長沢芦雪・葛飾北斎・歌川広重ら)の作品と伝記を研究

河鍋楠美[カワナベクスミ]
(財)河鍋暁斎記念美術館理事長・館長。蕨眼科院長・東京大学医学部医学博士。河鍋暁斎の曾孫。1977年11月3日、自宅を改装して、河鍋家に伝わる画稿・下絵類を中心に暁斎とその一門の作品を収蔵・展示する河鍋暁斎記念美術館を開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

102
江戸時代から明治時代に活躍した河鍋暁斎という画家が以前から気にかかっていたので読んでみました。かなりくせがあるというか、地獄や骸骨あるいは鳥獣戯画のような動物の様々な描写がいろいろ描かれています。また色使いも非常に扇情的な感じでよくまあむかしの時代にこのような絵が描けたという気がしました。一番最初にお目にかかったのはたぶん北森鴻さんの本の表紙の絵に使われていたからだと思います。2022/08/17

pino

69
河鍋暁斎を初めて知りました。(私は素人なので上手く表現できませんが)作品は多様性にとんでいて、同じ人物が描いた画とは思えない程です。書画会で即興で描いた「席画」の軽妙さ、四時間で仕上げたと言われる引幕の心を奪われる程の迫力に参りました。その多才さ故に評価が低かったそうですが、ヨーロッパでの人気はかなりのものだったとか。(詳しいことは専門家の解説にお任せします)暁斎という人は、人も動物も好き。その上、サービス精神旺盛で、時代の狭間に翻弄されながら、才能を余す事なく表現した人。一瞬で「真」を見抜いた稀有な人。2012/08/18

がらくたどん

27
澤田瞳子氏の『星落ちて、なお』を読むためのガイドに。河鍋暁斎の曾孫のあたる河鍋楠美氏と研究者の狩野博幸氏の対談形式での解説が面白く、年譜・人物相関図も分かりやすい。紹介されている作品を一望すると「ホントに一人の人の作品?」と思えるほど題材も画風も多様。「器用貧乏」と揶揄された時期もあったとのことだが、「器用」の完成度が半端ない。不気味な題材でもなんとなくユーモラスで、洒落ている。これが「星」か~と思いつつ、さてその子供たちのお話へと行きましょうか♪2021/06/26

姉勤

26
不気味、諧謔、風刺画…キッチュな画家のイメージが強い河鍋暁斎。歌川国芳に印象が似ているなと以前から思っていたら、本書で弟子である事が分かり、少し嬉しい。狩野派の本筋も学び、日本絵画の本流も修め、正と奇、二律背反を併せ持つ。曽我蕭白、葛飾北斎、伊藤若冲に連なる画狂の系譜。すでにチラリズムも発見していて、ポスターも漫画(イタズラ絵)も巧みにこなす(春画も)。でも人を喰った様な絵が特にすき。お気に入りは「放屁合戦絵巻」2014/04/03

ジョニーウォーカー

21
例えるなら『ドラゴンボール』から『珍遊記』まで自在に描き分けられるような筆力、とでも言おうか。とにかくここに収録されている絵がすべて同じ人物によって描かれたという事実に驚かされる。幕末から明治にかけて活躍した“伝説の絵師”河鍋暁斎。七歳で歌川国芳に学び、十歳で狩野派に入門するという異色の経歴を生かし、浮世絵から近代絵画、仏画から春画まで、流派や題材にとらわれない自由な作風で人々を魅了した。なんでも日本より海外での人気が高く、まだ未発掘の作品がたくさんあるとか。そんなところも妙にワクワクさせられます。2010/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/620735
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品