墜ちてゆく男

個数:

墜ちてゆく男

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月15日 00時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784105418052
  • NDC分類 933
  • Cコード C0097

内容説明

2001年9月11日、世界貿易センタービルは崩壊する。窓外には落ちる人影。凍りつく時間。狂乱と混沌。愛人をつくり、ポーカーに明け暮れ、何かから逃走するように生きてきたエリート・ビジネスマン、キースはその壮絶なカタストロフを生き延びる。妻と息子の元に帰った彼は新しい生へと踏み出すかに見えたが―。現代アメリカ文学を代表する作家が初めて「あの日」とその後を描く。全米の注視を浴びながら刊行され、大きな話題を呼んだ「あの日」への返歌、新たなる代表作。

著者等紹介

デリーロ,ドン[デリーロ,ドン][DeLillo,Don]
1936年、ニューヨークのブロンクスで生まれる。71年、『アメリカーナ』でデビュー。85年に『ホワイト・ノイズ』で全米図書賞を受賞、88年、『リブラ 時の秤』が全米ベストセラーとなり、名実ともに現代アメリカ文学最大の作家となった。97年、大作『アンターワールド』が全米図書賞の最終候補に。以後毎年のようにノーベル文学賞候補としてその名が挙がる

上岡伸雄[カミオカノブオ]
1958年東京生まれ。学習院大学文学部教授、アメリカ文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

80
現代アメリカ文学を代表する作家ドン・デリーロの9.11同時多発テロを扱った作品。最初は一機の航空機、それから二機目。炎上するタワーから落ちてくる灰や落ちていく人影、煙から逃れて街路を走る何千人もの人々。あの日、あの時、あの場所にいた男は何を見たのか。神に呼びかける人間の声か。最初と最後にワールドトレードセンターの惨状をあざやかに描きながらも、主人公キースの記憶と意識の流れにニューヨークの様々な場所で建造物に逆さまになって現れるパフォーマンス・アーティストの「落ちる男」、妻と家族のテロ後の日々の白日夢のよう2020/03/09

nobi

72
WTC棟の壁、ガラス、鉄筋が断片化するように、記憶も行動も言葉も断片化する。目の前の何という非現実的な現実。それは多くの人の繋がりと営みとを断ち切った。一方で新たな出会いを生み、平凡で当たり前であった映像を印象的な舞台へと変ずる。ドン・デリーロは、航空機の操縦室に居た男の、衝突直後のタワー内を逃げまどうキースの体感を共有する。3Dの映像と360度から迫る轟音と粉塵と臭気とともに。テロの断罪であるなら見落としたであろう、過酷な体験の内に時に生まれる信仰の原体験も。その世界に唯一相応しい緊迫した言葉の連なり。2023/04/14

harass

72
911事件がテーマの小説。テロ直後から、被害を受けた人々それぞれの生活を丹念に描く。テロリスト側の生活も。印象的なシーンと彼らの混乱と困惑。文章は読みやすいのだが「難解」。著者の主張や筆致が抑えられていて、言いたいことを全面に出さない分、逆に深さや畏怖を感じさせる。現代米文学の巨匠とされるが、そう言われるのも分からなくはないと納得。他の作品も読みたい。2018/07/25

ヘラジカ

37
”9.11”以前と以降、当事者とその周辺の生活を描く。日常へと回帰しながらも「あの事件」が根底で燻り続け、テロリズムによって空けられた巨大な穴へと落ち込んでいく人々。その中から焦点を当てられた平凡な男(とその家族)の描写には静かではあるが途轍もない深淵と闇を感じさせるものがあった。”FALLING MAN”とは言うまでもなくダブル・ミーニングなのだ。あのテロ事件がアメリカ国民に与えた影響には計り知れないものがある、そんな単純なことを実感させる力強い作品であった。抑えられているが故になお凄まじい…。2015/09/12

kazi

35
9.11を扱った小説です。訳者のあとがきにもあったが、記憶というものが大きなテーマになっていることは間違いないだろう。記憶に苦しめられるものがいる一方で、記憶は人間の証であり、記憶を語ることが人間を生かしている。9.11の記憶が人々の生活にどんな影を落としたのか。小さな子供を持つ母親たちが、どのように子供たちに伝えようとしたのか。この作品を書くことでデリーロは、9.11と真剣に向き合っていると感じました。9.11と読者はどう向き合えばいいのか。その答えは安易には出せないですね。長い時間をかけて考えます。2020/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/505428
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品